なぞなぞ応募箱をチェック
北方校|2021年11月21日
こんにちは(^^♪
At HOMES vol.40のなぞなぞ応募箱をチェック!
前回見たときより、かなり増えています!
ヒントを掲示したことと、中学生の定期テストがひと段落した子が多いことが影響しているかもしれません。
本日が締め切りですが、まだ応募していない人は休憩として挑戦してくださいね!
北方校|2021年11月21日
こんにちは(^^♪
At HOMES vol.40のなぞなぞ応募箱をチェック!
前回見たときより、かなり増えています!
ヒントを掲示したことと、中学生の定期テストがひと段落した子が多いことが影響しているかもしれません。
本日が締め切りですが、まだ応募していない人は休憩として挑戦してくださいね!
下井草校|2021年11月20日
昨日。
日本では140年ぶりのほぼ皆既月食🌙𖤐⡱
高校生が「もうすぐだよ!」と教えてくれたので、みんなで屋上に見に行きました😊
「きれいだねー!」「あともう少しだねー!」なんて話をしながら待つこと数分・・・
ながーい雲が出現してまったく見えなくなってしまいました😑💔
が、小学生がそのあと、割合の問題を正解するたびに「月のパワーだ!」ととても喜んでいたので良かったです🥰🥰
下井草校 井藤文香
北方校|2021年11月20日
こんにちは(^^♪
ほむトンがリニューアルし、
そのことも生徒や先生のみんなに少しずつ知ってもらえていっていますが、
いつもほむトンの横にいる2人組、ちびトンたちも可愛いですよね!
これまで色違いというような認識でしたが、
個性が出てきました☺
白のちびトンはコツコツ真面目なタイプのようです!
一方、赤のちびトンは少しおちゃめな食いしん坊キャラのように見えますね!
今後もほむトン、ちびトンズをよろしくお願いします☺
MIRAI KIDS COLLEGE|2021年11月20日
❤️
11月のイベント
『参上!ふせレンジャー!』
本日が最終日でしたが…
みなさんは
14体全員見つけることが出来たでしょうか??😆✨
またどこかでお会いしましょう♪
MIRAIKIDS COLLEGE 田中
長森校|2021年11月20日
こんにちは。辻です。
先月、前期期末テストがあったばかりですが、早い高校は、
来週からテストです。どの高校も、テスト範囲は狭いと思います。
数学は1回は解いたと思いますので、もう一度、頭の中で
解き方を思い出してほしいです。全く解き方が思い出せないのは、
紙にしっかりと書いて練習しましょう。
テスト範囲の問題を、頭の中で、さーっと解き方が出てくるか
やってみましょう。もちろん、解き方が分かってても、計算ミスも
ありますので、一度はしっかりと答えと同じになるかどうかは、
やならないとだめです。計算力も数学の力ですからね。
それでは、自分の力を全部出し切ろうね。
辻
静里校|2021年11月20日
明日から1週間通常授業がお休み。
でも高校生の子は、テストが待ってますね💧
そんな高校生の子のために高校生の勉強のスペシャリストたちが来てくれますよ!
ちなみに高校1年生の子限定でこんな企画も!
ド派手に勉強開始しよう!!
静里 田村
静里校|2021年11月20日
11月19日は、いい塾の日。
今年はみなさんに頑張りたいことを書いてもらいました!
中にはこんな嬉しい言葉も…
ぜひ!なってほしいです!
先生になってくれるのを待ってます♡
頑張りたいこと。全力で頑張っていこうね(ง •̀_•́)ง
静里 田村
静里校|2021年11月20日
11月19日。
HOMES個別指導学院14周年の日。
今年は可愛いほむトンBOXのティッシュとウェットティッシュをみんなに贈呈
箱の側面は4コマ漫画になってる⊙⊙!
見て楽しい、とても便利なBOXです!!
通っていただいてる子供たち、助けてくれる非常勤の先生たち、HOMESにお子様を通わせていただいてる保護者のみなさま…
すべての方に感謝です!
静里 田村
静里校|2021年11月20日
こんにちは!
中学生の怒涛のテスト対策が終わり、中3は入試へと気持ちを切り替えていきます。
紅葉を観に行く暇は無くても、気持ちだけは高揚させていきましょう!
さて、紅葉がなぜ起こるのか、まずは仕組みを画像で載せます。
何を言っているのか分からないぞということで、
紅葉の手順を以下に書いてみました!
秋に近づくと日差しが弱くなっていく
↓
光合成で作られる栄養分がとても少なくなる
↓
葉っぱがあってもコスパが悪いので、葉っぱを落とすことにする。
その前に葉の栄養は木が回収する。
そのとき緑色の色素「クロロフィル」も分解される。(ここで葉っぱの色が黄色になる)
↓
緑色が抜けると、日光の中の青い光を吸収して、有害物質が作られてしまう
(このままだと木がダメージを受ける)
↓
そうだ。葉っぱを赤くすれば、青い光から守れるぞ!
↓
赤い色素「アントシアニン」発生!!
これが紅葉のざっくりした流れです。
葉っぱの緑色はなくなり、最後は落ちてしまいますが、
木が回収した栄養分は、次の春にまた葉をつけるために使われるのです。
いつでも同じなのではなく、
状況に合わせて戦い方を変える。そしてまた芽を出す。
受験生も同じなのではないでしょうか。
静里校 田中
北方校|2021年11月20日
こんにちは(^^♪
部分月食であるものの、深い月食で、約98%が隠れて見える「ほぼ皆既月食」とニュースなどで言われていました。
4限の授業の時間帯でしたが、数分だけ時間を取り、
フリースペースで勉強していた子も授業の子も一緒に校舎の駐車場に出ました。
理科に詳しい先生の解説つきでみんなで見ました。
写真には、校舎のすぐ上(写真の左側)に小さくですが写っています。