校舎ブログ | HOMES個別指導学院 - Part 153
校舎ブログ

昨日の長森校

長森校|2023年5月16日

昨日は月曜日ということで、先週にもブログで紹介しましたが

活気のある月曜日です☆

 

そんな月曜日は講師の先生たちもけっこう集まる日です。

平日は講師の先生たちと交代で授業前挨拶をしています(^^)/

昨日は私とまお先生の授業前挨拶!!

 

 

まお先生は人前で話すのが苦手にも関わらず開校当時から授業前挨拶をしてくれています。

そんなまお先生の話は本当に毎回心に何か1つは残るような授業前挨拶をしてくれていて

話を聞いている私も本当に尊敬するくらい話が上手!!

 

高校生たちに寄り添った身近な出来事や、まお先生の実体験から感じたこと

この前期中間テストがこれからの基準になることなど話してくれました。

 

まお先生だけでなく、しゅんすけ先生やりょうたろう先生にも

それぞれの良さが出る授業前挨拶。

 

講師のみんなの授業前挨拶を聞くのと、その成長を見守ることができて幸せだなと感じた日になりました。

 

私も講師のみんなと同じように、子どもたちの心に残るような挨拶ができるように頑張ろうと思います。

 

長森校 遠藤

 

狐の嫁入り

鵜沼校|2023年5月15日

今日の夕方。

突然の雷で雨が降り始め、校舎内ですごい音がしていました。

その時ふと

「なぜ、天気雨が”狐の嫁入り”と呼ばれるのか」

について気になってしまい、せっかくだから少し調べてこの場で綴っておきます。

(一つの出来事で要らぬ他事が出てくるのは、どうやら私の癖のようです…^^;)

 

古来から、狐には妖怪のような不思議な力があると考えられていました。

「妖狐」という存在が古典文学で登場する作品もあるようで、昔の人々は、狐から何か不思議な魅力を感じていたのかもしれません。

そして、

「本来あり得ない出来事=きつねによって化かされた出来事」

という流れになったそうです。

「化かす」のであれば、猫でも狸でも問題はないのに、なぜか狐なんですね。

 

そして、ここで面白いのは、全国各地で「天気雨には狐が出てくる」ということです。

天気雨に関する逸話も全国各地で様々なものがあり、

「実際に天気雨のときに狐が嫁入りしていた」説

「山の上を行く狐の行列を人目につかせないようにするため、狐が雨を降らせた」説

「おめでたい日にも関わらず、涙をこぼす嫁がいた」説

「晴れの日に滾々(こんこん)と雨が降る。”コンコン”と…=狐の鳴き声からくるダジャレ」説

…など、多岐に及びます。

 

海外に目を向けてみると、天気雨で登場する動物が、韓国は「虎」、ブルガリアの一部地域では「熊」、アフリカでは「猿」など、多様な動物が登場しています。

加えて「結婚する」というのはどの国も共通していて、この点もなかなか面白い結果でした。

余談ですが、海外の方の感覚で「天気雨の時に結婚する=変わっている」という認識があり、地域によっては悪魔の結婚とも言われている所があるそうです。

 

今回調べてみて、自分の出会った言葉の由来を探るのもまた、勉強の醍醐味だなって感じました。

隙間時間で調べた雑学が、自分の人生にとって面白いヒントが隠れているかもしれませんね!

 

鵜沼校 Seino

じしゃくのふしぎ✨

下井草校|2023年5月15日

スプチャレJr2日目は、磁石について学びました😊✨️

 

 

磁石って何にくっつくのかなー?🤔

みんなでわいわい相談しながら予想していました🍀

 

 

くっつくかどうかドキドキしながら試してみたら、見事全問正解🙆‍♀️💮

やったね🥰

 

なぞなぞ大ヒント掲載中☆

長森校|2023年5月15日

西棟と東棟の通路に絶賛At HOMES掲示中!!

そしてオリジナルなぞなぞ大ヒント掲載中!!!

 

 

HOMES生だけでなく、志門塾長森校に通ってくれている子も応募できるよ(^^)/

ぜひみんななぞなぞ応募してね。

 

しかも1000通超えたら、景品が…!!!

ということで、長森校にも当選することを願って

みんなで応募しよう(^^)♪

 

みんなのたくさんの応募待ってます♪

 

長森校 遠藤

 

定期テスト対策は、講師の在り方を問われるときである。

鵜沼校|2023年5月14日

5月&6月は定期テストシーズンですね!

早い学校は今月の中旬頃から定期テストがスタートしますが…皆さんはコツコツ頑張れているでしょうか?

この”コツコツ”というのが、本当に難しくて…大人でもなかなか続けていくのは大変なものです。

 

それでも、このテストシーズンでは、多くの子どもたちが”コツコツ”と勉強し始めます。

日に日に定期テストが近づく中、今日も子どもたちは頑張っていました!

●点数取るために、自主的に取り組む事が出来る子。

●勉強が苦手で、苦しいながらも何かやろうとする子。

…一人ひとりの頑張り方は違いますが、「良い結果を残したい!」と願う気持ちは同じです。

そして同時に、応援する大人の在り方を、つい考えてしまいます。

 

 

私は、日々の時間の中で「子どもたちと話す時間」を、かなり意識しています。

少しでも子どもたちの「心の声」を拾い、個別に対応していきたいと思っているからです。

そして、勉強を頑張る空間づくりには、

【子どもたちの頑張る心を、大人が信じて向き合うこと】

が根幹にあるというのが、私の持論です。

 

子どもたち一人ひとりの状況を知れば知るほど、日々の授業体系(=集団指導、個別指導といった枠)で括った対応は不十分であると気づきます。

人見知りな子や社交的な子、気持ちと行動が伴わずに悩む子など…十人十色の思いがあり、頑張り方があり、悩み方があります。

そんな子たちに同じような対応で、本当にその子の事を考えた行動と言えるのか…塾生全員にこれを考えて関わるのは大変ですが、なるべく妥協したくないところです。

 

 

改めて、この定期テストシーズンは、我々講師の在り方を問う場面だなって感じます。

・一人でも多くの子たちにとって、この校舎が頑張れる環境であること。

・一人ひとりの頑張りを信じて、その子の努力を応援し続けること。

…上記の思いを忘れずに、日々の関わりを大切にしていきたいと感じる一日でした。

 

鵜沼校 Seino

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る