長森校|2023年5月28日
長森校の尾関です。
長森校テスト対策絶賛実施中である。
ちょっとでも生徒達が「したい」と思って勉強できるといいなって思って,毎回のテスト対策でみんなにちょっとしたプレゼントやイベントを用意している。
今回のテスト対策グッツ第1弾は青ペン書きなぐり勉強法専用ノート&

青ペン書きなぐり勉強法専用ボールペン(僕のメッセージ付き)である。

僕が書いたメッセージをペンのインクに巻き付けていくまいか先生

イベント告知ポスターを眺めて闘志を燃やす夢追人
このイベントは5/27(土)スタートなのだけれど,実は・・・このブログは5/25(木)に書いている。
金・土・日が僕のブログ担当の日だから,「ブログ貯め」である。(笑)
このブログは日曜日にupされるのだけど,どうかなぁ~みんな喜んでくれているかな~
自習室を覗いたときにだれもこのペンとノートを使ってくれてなかったら悲しいな~
なんて色んなことを考えるのもまた楽しい。
僕はこんなテスト対策が大好きである。
おまけの小話~小学生だって頑張っているver~

今日の授業の箸休めに・・・135 791 113 151 719 212 325 272 931
さぁどんな規則性があるのかってことを必死に考える小5達。フフフ…分かんないだろ~って思ってたのに,またしても見破られてしまった。悔しい反面,嬉しいことでもある。
下井草校|2023年5月27日
パズル道場の1コマ✨️
パズルオリンピックに挑戦中の小学生たち😊
集中して真剣に頑張っていました🥰

もうすぐで100点取れそうだった子も…!
来月100点取れるように、また1ヶ月頑張っていきましょう💪😊

柳津校|2023年5月27日

聖徳中3年の生徒から、修学旅行のお土産をいただきました!
イギリス🇬🇧に語学研修として行ってきたみたいです!
ホームステイをしたり、観光地を巡ったり、現地の学校の授業に参加したりなど、普段できない体験をして、充実した時間を過ごせたそうです✈️
「めっちゃ楽しかった!」と思い出話をたくさん聞かせてくれました😊
楽しい思い出を作って、貴重な体験もできて、本当に良かったね!!
楽しい時間の中で、塾のことを思い出して、お土産を買ってきてくれて、本当に嬉しいです!
ありがとう!
もうすぐ前期中間テストもあります。
修学旅行明けで、疲れもあるかもしれませんが、切り替えて、一緒に頑張っていきましょう💪
柳津校 あやな
************************
新規入塾 受付中✏ TEL:050-3768-9138
詳しくは個別懇談にて!!まずはお電話ください☎
\follow me!!/📷@yanaizu_shimongroup
************************
鵜沼校|2023年5月27日
「最近、疲れが取れないなぁ。」…そんな事をふと感じている、今日この頃。
それでも、いつも子どもたちは元気に校舎へ来てくれます。
部活動やクラブ活動で疲れている子もいますが、懸命に授業を受けたり自習に来てくれたりする姿を見ていると、
「僕も頑張らないとな!」
って、気持ちを新たにして臨んでいます。
そこで今回は、少しでもみんなが元気でいられるよう、現代社会の抱える健康面での問題点を挙げてみました。
1. 栄養バランスの偏り
加工食品や外食の利用が増え、栄養バランスの偏った食事が懸念されています。
過剰なエネルギー摂取や栄養素不足による生活習慣病のリスクが高まっています。
2. 過度な食品加工と添加物の使用
食品加工は利便性や保存性を高める一方で、栄養価の低下や添加物の摂取量増加といった健康への影響が懸念されます。
食品の原材料や製品情報を適切に理解し、加工食品の選択に注意が必要です。
3. 運動不足とセデンタリーな生活
デジタルテクノロジーの進歩により、現代社会では運動不足やセデンタリー(座っていることが多い)な生活が増えています。
適度な運動の不足は肥満や生活習慣病のリスクを高めるため、運動習慣の普及と促進が重要です。
4. 心理的なストレスと食事の関係
現代社会ではストレスが慢性化しており、ストレスによる過食や食事の乱れが生じることがあります。
心と体の健康を保つためには、心理的なストレス管理と健康的な食事の両方が必要です。
5. 栄養情報の適切な理解と情報過多
インターネットやSNSの普及により、栄養情報は簡単に入手できるようになりました。
しかし、信頼性の低い情報やミスリーディングな情報も存在します。
栄養情報の適切な理解と批判的思考能力の養成が必要です。
何が原因かを知ることで、私たちはどうしていくかを考えることが出来ます。
そして、これまでにお伝えしてきた「情報社会に対する私たちの在り方」も、健康面で大きく影響しているようです。
これまで習ってきた家庭科の知識も、現代社会においては十分な情報が伝わっていないように感じます。
この3日間の「世の中にアンテナを張る」シリーズを通して、
「正しい知識をすばやく引き出し、活用させること」
…これが現代社会を生きるキーワードであると、私は考えます。
皆さんは、何か感じ取るものはあったでしょうか。
少しでも世の中を知る機会になれたら幸いです。
鵜沼校 Seino
長森校|2023年5月27日
長森校の尾関です。
日々生徒達とテストに向けての目標設定懇談をしている。
今日はとある生徒Aの成長街道大爆走の様子をご紹介。
Aが最初に長森校に入ってくれた時は,親の気持ち>本人の気持ちって感じがバリバリ出ていたので,最初のテスト対策の時にはそのことを指摘し,僕からの最初の指令は「親の気持ちを超えろ!!」であった。
常にその指令を意識して勉強に向かい,熱く勉強を頑張れる生徒へと成長したA。
前回のテストで450点を超えるところまで点数が上がってきたAに,今回僕が出した指令は「B(かなり賢い子)の点数を超えろ!!」ってことである。
「Aはもう親の気持ちはちゃんと超えて,自分でしたいと思って勉強できるようになった。次の指令を出してもいいか?今回の指令はBに勝つことだ。」
って伝えたときのAの表情が素晴らしかった。期待に満ちた表情。やってやるぞっていう顔。
うんうんやっぱ勉強はこうじゃなくっちゃね。
ライバルがいるっていうのは,幸せなことだ。
かくいう僕だってご近所の塾さんたちから,たくさんのパワーをもらっているのである。
窓貼り替えたな~とか,僕はもう帰るのに遅くまで頑張っていらっしゃるな~とか,僕はこれから出勤なのにもう電気ついてるやんとか・・・
周りの塾さんたちも生徒たちのために一生懸命頑張っている。そんな姿を見て僕も頑張ろうって思えるのである。
人は一人では成長していく事は難しい。
僕も多くの好敵手からいい刺激をいただいているように,生徒達にも多くの好敵手に出会って,一人じゃできない成長をしてほしいって思っている。
おまけの小話①
中2男子と目標設定懇談をしていた時のこと。もじもじしながら「せんせぇ~今までそんなこと言ってこなかったけどぉ~やっぱ400点ってぇ~あこがれじゃないっすかぁ~とりたいんすよねぇ~400点。」って目標を語る少年。うんうん。やっぱ勉強ってこうじゃなくっちゃね。早速誰よりも早く来て自習をしている彼。大人の顔色を伺いながら「しなくちゃな」って勉強する子ども達なんて見たくない。あこがれの点数のために「したい」と思って勉強する。そんな子ども達であふれかえる長森校をみんなと一緒につくりたい。
おまけの小話②
久しぶりに顔を見せてくれた卒塾生。この春から新しい道に進んでいくっていう報告に来てくれた。新しい道に踏み出すのって勇気がいるやんね。それができた君を僕はホントすごいって思うぞ。さすが僕の自慢の生徒だ。帰りに話したこと,実現する日をすごく楽しみにしている。長森校で待ってるからね。