校舎ブログ | HOMES個別指導学院 - Part 156
校舎ブログ

世の中にアンテナを張る:現代社会編

鵜沼校|2023年5月26日

昨日は「ICT」という分野でいくつか集めてみましたが、今回は、もう少し広く「現代社会」に目を向けてみました。

 

1. デジタルトランスフォーメーション(DX)

情報技術を活用してビジネスや社会のあり方を変革することを指します。

ICT技術の進化により、企業や組織はデジタル化、オンライン化、データ活用などを推進し、効率性や競争力の向上を図っています。

 

2. サステナビリティ(持続可能性)

環境、社会、経済の3つの側面をバランスよく考慮し、将来世代にわたって持続可能な発展を追求することを指します。

エコロジー、ソーシャル、ガバナンス(ESG)という観点から、企業や個人が持続可能な取り組みを行うことが求められています。

 

3. データプライバシー

個人情報やデータの保護を意味します。

デジタル化が進む現代社会では、個人の情報が大量に生成され、利用されています。

個人のプライバシー権を尊重し、適切なデータ保護策を取ることが求められています。

 

4. フェイクニュース

虚偽の情報や誤った情報を意図的に広める行為やその情報そのものを指します。

インターネットやソーシャルメディアの普及により、情報の信憑性の判断が重要となっています。

情報リテラシーを養い、信頼できる情報源を見極める能力が求められます。

 

5. グローバル化

国境を越えた経済・文化・社会の相互依存関係や交流を指します。

現代社会では、異なる国や文化との関わりがますます重要となっています。

グローバルな視点を持ち、異文化コミュニケーションや国際協力の能力を育むことが求められます。

 

6. ソーシャルメディア

インターネットを通じて情報や意見を共有し、交流するためのプラットフォームです。

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やブログ、動画共有サイトなどが含まれます。

ソーシャルメディアの普及により、情報発信やコミュニケーションの手段が多様化し、情報の拡散力や影響力が大きくなりました。

 

7. サイバーセキュリティ

コンピュータやネットワークシステムを悪意のある攻撃から保護するための対策や技術を指します。

現代社会ではデジタル化が進み、データや情報の重要性が高まっています。

サイバーセキュリティの確保は個人や組織の安全性を守るために欠かせません。

 

これらの語句をみていくと、現代社会における重要な概念や技術もまた、情報社会に対する私たちの在り方が問われているように感じてしまうものが多くなりました。

子どもたちがこれらの語句の意味や影響を理解し、適切な知識とスキルを身につけることが重要である一方、大人も正しく理解し、活用していく姿勢が求められていると感じます。

 

これから豊かな生活を目指していくためには、

「新たな技術を使いこなす人」

「その人でしかできないものを持つ人」

という、主にこの2つを磨く事が肝要ではないでしょうか。

 

日々の勉強を怠らず、人に感謝出来る人を目指して、私も邁進していきたい思いです。

鵜沼校 Seino

ギューギュー特訓

長森校|2023年5月26日

長森校の尾関です。

 

長森校では絶賛テスト対策真っ盛り!!

 

今日のブログではギューギュー特訓の様子をご紹介。

 

ギューギュー特訓とは何か?

 

僕は生徒達にoutputの重要性をくどいくらいに伝えている。iuputしまくったって,頭から引っ張り出さなきゃその知識を上手に使えるようにはならない。

 

覚えたり分かったりするまでが大事なんじゃなくて,覚えたり分かったりした後,どれだけその知識を活用するかで点数が決まるのである。

 

だから皆すでにできるようになっているはずのサッカー,バスケ,剣道・・・を放課後の練習だけじゃ足らずにわざわざ夜連なんて組んだりして練習しまくっているんだろ。

 

ってことで愛する長森校生たちは日々特訓の授業や自習でガツガツ問題を解きまくっているのだけれど,でもこの毎週水曜日のギューギュー特訓では,理科または社会の暗記系(iuput)しかしちゃいけないってのがルールなのである。

 

やっぱiuputしなくちゃoutputなんでできないのは当然だからね。みんなの頭の中を理科・社会の知識でぎゅうぎゅうにするための特訓なのである。

 

あっちこっちの教室でひたすら理社の暗記に励む生徒達

うんうんいい感じ。みんなのシャープペンの音が響き渡る超集中のギューギュー特訓の各教室。

 

ホールでは,覚えたかどうかの確認をしてほしい生徒が口頭チェックを受けに来たり,理解して覚えたい所を質問に来たり,教科書を忘れちゃった子は過去の先輩たちが寄付していった教科書コーナーで調べ物をしていたり・・・

 

ほんと,長森校は勉強のワンダーランドである!!

 

特訓の最後は僕のありがたいお話(笑)

話を聞きに集まった生徒達に顔を隠せって言って前から写真撮影(笑)

 

「最後の話,マジで名言だった~」なんて言いながら帰っていく中1男子。

 

ありがとね。お褒めに預かり光栄です。

 

 

 

 

努力の消しカス

長森校|2023年5月25日

パズル道場を一緒に行っている小学生。

その生徒は低学年の頃からパズル道場をやっており

私は今年から一緒にやっていますが、もう上級まで到達!!

最近少しずつ色々と話すようになってくれましたが

先日のパズル道場の時に「見て、すごい消しカス」と私に一言。

 

 

「すごいね!!頑張って考えた証だね!」と伝えると

「難しいもん」と一言。

 

難しいけど、一人で考えて悩みながらも真剣に集中して解いている姿はカッコイイよ!!

 

悩みながら、文句もたまに言いながらも

頑張って答えを導き出そうと悩む姿はとっても素敵でした。

これからも頑張ろうね!

 

長森校 遠藤

 

世の中にアンテナを張る:ICT編

鵜沼校|2023年5月25日

世界の技術革新には、目を見張るものがあります。

今を生きる大人たちが、これから世界がどう変わっていくかを、どれだけ想像できるでしょうか。

将来像を子どもたちにイメージしてもらえるように、広く情報収集していく姿勢が、本当に大切だと感じる、今日この頃です。

 

そこで今回は、ICT技術に関する話を簡単にまとめてみました。

1. インターネット

世界中のコンピュータネットワークが相互に接続されたシステムです。情報の共有や通信を可能にし、ウェブサイト、電子メール、オンラインショッピング、ソーシャルメディアなど、様々なサービスが提供されています。

 

2. クラウドコンピューティング

インターネットを介してデータやアプリケーションをオンライン上のサーバーに保存・処理する技術です。

これにより、ユーザーは自身のデバイスからインターネットに接続するだけで、リソースやサービスにアクセスできます。

 

3. ビッグデータ

膨大な量や多様な種類のデータを指します。

ビッグデータ技術は、大容量のデータを収集、処理、分析し、傾向やパターンを見つけるために使用されます。

 

4. 人工知能(AI)

コンピュータやシステムが人間の知識や学習能力を模倣する技術です。

機械学習やディープラーニングといった手法を用いて、コンピュータが大量のデータからパターンを学習し、認識、予測、意思決定などのタスクを実行します。

AIは、自動運転車、音声アシスタント、顔認識システムなど、さまざまな領域で活用されています。

 

5. インターネット・オブ・シングス(IoT)

物理的なデバイスやセンサーをインターネットに接続する技術です。

家庭のスマートデバイス、工場のセンサー、交通システムなど、様々なオブジェクトがデータを収集し、相互に通信することができます。

 

6. 5G通信

次世代のモバイル通信技術であり、高速なデータ転送速度、低遅延、大容量の通信を実現します。

高品質なビデオストリーミング、仮想現実体験、遠隔医療などの新たなサービスや応用が可能になります。

 

7. ブロックチェーン

分散型のデジタル台帳技術であり、情報の改ざんや不正を防ぐことができます。

ブロックチェーンは、仮想通貨(例: ビットコイン)や契約書、物流管理などの分野で使用され、信頼性とセキュリティの向上に寄与しています。

 

8. バーチャルリアリティ(VR)および拡張現実(AR)

VRは、コンピュータ技術を使用して仮想の世界を作り出す技術です。

ARは、現実の環境に仮想オブジェクトを重ねる技術です。

これらの技術は、ゲーム、教育、訓練、エンターテイメントなどの分野で活用されており、没入感やインタラクティブ性を提供します。

 

 

これらはごく一部の言葉でしかありませんが、何が皆さんにとって「聞いたことがある」というキーワードもあるかと思います。

これらのワードから「世界がどう動いていくか」を想像する事を、大切にしていきたいですね。

 

鵜沼校 Seino

山口先生✨

下井草校|2023年5月24日

3月に卒業した山口先生が遊びに来てくれました🥰

 

 

突然の来訪だったので、会えた子たちラッキー✌️🍀

みんな大喜びでした😊

 

みんなから「次は○曜日に🙏💓」とたくさんお願いされていたので、近日中にまた来てくれるかも☺️

いつでも待ってるよ〜🥰

 

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る