校舎ブログ | HOMES個別指導学院 - Part 237
校舎ブログ

ホリデー‹プチ›イベント実施中🎁

北方校|2022年12月24日

こんにちは(^^🎄

 

メリークリスマス!

昨日よりホリデー‹プチ›イベント実施中です🎁

 

 

北方校ではクリスマスの飾りつけも本日で終了です。

ぜひ校舎で季節感を味わいながら勉強してください。

階段も…✨

下井草校|2022年12月24日

Merry Christmas Eve🎄🌟

若松先生と守先生が、階段を可愛くしてくれました❤️

 

 

いつも季節に合わせて定期的に変えてくれてありがとう☺️🍀

なぜか笑いが止まらない若松先生でした🤣🤣

 

 

 

生徒のみんな〜📣
今日と明日は、オガサンタからお菓子のプレゼントがあるよ〜🎅🎁

 

下井草校 井藤文香

明日は高3 直前特訓の3日目ですね

長森校|2022年12月24日

こんにちは。辻です。

明日は、共通テストに向けてのインプット期間である、

高3直前特訓の3日目ですね。

1日目、2日目は、センター試験のような、オーソドックな問題

を取り扱っている場合がありましたが、3日目は、共通テストの傾向に

そった日常生活の中で数学が利用できるように、問題が設定されます。

例えば、ラーメン屋でよくもらえると思うのですが、トッピングのサービス券ですね。

このトッピング券を利用して、トッピングの組み合わせや、トッピング券を

利用して、ある金額以下にするには、何通りの組み合わせがあるとか。

これなら普段から確率って使うかなと思いました。

このように、数学を数字の架空の中で利用するだけでなく、

日常生活の中で数学が利用できるように、問題は設定されます。

なので、その設定をちゃんと読んで、理解しながら進めないと、

途中で行き詰ってしまいます。あと、その誘導ですね。

数学の問題って後半になるほど、難しくなっていくのですが、後半にいくほど

前半の考え方がヒントのようになっていて、利用できるようになってるんですね。

それに気づかず、自力ですべて解いていくのは、至難の業です。

この誘導に乗れるかも勝負の分かれ目です。

どうしたら、数学ができるようになるのか。

本当に色々な設定を経験して、実際に式を立てていくしかないんです。

いろんな問題を経験して、対応できるようにやり込んでいく。

これは、全ての科目にも言えることだと思います。

まだまだ力は伸びていきます。

一緒に頑張りましょう。

もうすぐウィンチャレ✨

下井草校|2022年12月23日

ウィンチャレの予習課題に取り組む高学年のみんな✌️☺️

Q4まではあっというまに終わりました😆✨

最後の難読語を自由に作る問題、みんなの解答が楽しみだな〜🥳🥳

 

 

初日は26日‼️
なんとその日は、mikan summer cupの表彰もやるよ〜🏆🎉

お楽しみに🤩🤩

 

 

下井草校 井藤文香

ホリデー‹プチ›イベント実施中🎄

北方校|2022年12月23日

こんにちは(^^🎄

 

23日24日はホリデー‹プチ›イベント実施中!🎁

サンタ帽やトナカイ耳を被った先生たちに会えます🎄

授業がない人も自習にぜひ来てくださいね!

 

 

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る