柳津校|2022年6月18日


修学旅行へ行った中3の子たちがお土産を持ってきてくれました!
楽しい時間を過ごしている中でも塾のことを思い出して買ってきてくれてとても嬉しいです!ありがとう☺️✨
お菓子は先生たちで美味しく食べさせていただきます🍪
キーホルダーは車に飾りたいと思っています🚗💨
柳津校 まりん
***********************
新規入塾 受付中✏ TEL:050-3768-9138
詳しくは個別懇談にて!!まずはお電話ください☎
インスタグラム更新中📷@yanaizu_shimongroup
***********************
長森校|2022年6月18日
こんにちは。辻です。
明日、夜19時よりzoomにて行われます。事前予約のほうも
まだの方は、QRコードから宜しくお願いします。
高校1年生の方には、まだ大学のことなんて早いと思われるかもしれませんね。
しかし、高校の勉強の進度が早かったり、部活に集中していたりすると、
高校3年間は、あっという間に過ぎてしまいます。そして、3年の前期分で、
推薦入学に必要な内申が決まってしまいますので、3年では必死にやらないと
いけないのですが、3年からでは遅いことになってしまいます。
そして、大学受験って本当に複雑なのですが、それゆえに、後回しに後回しに
したくなります。高校受験も本当に大変だったと思うのですが、大学受験も
同様に大変になります。頭の中では、そう分かっていると思うのですが、
なかなか深くは考えることも少ないと思います。漠然としている大学受験の
情報を獲得し、なんとなくから少し前に進めましょう。
そういうきっかけになればと思いますので、気楽にへーそうなんだって
いう感じで聞いてくれたらと思います。

あとは、昨日も言いましたが、高校1年生は、文系か理系かを選択しないといけません。
明日の説明会を聞けば、選択するときの注意点などの情報が詰まっていますので、
みなさんの大学受験に少しでも役立つことを願っています。
辻
北方校|2022年6月18日
こんにちは(^^!
ほとんどの中学校にて前期中間テストが終わりました。
定期テスト後、生徒の皆さんに書いてもらう反省表を今年も少しリニューアルしています。
自分の得点、
分かれば平均点、
テスト前の自分の取り組み方が良かったか(◎〇△)、
テスト前の取り組みに対して満足のいく点数が取れたかどうか(◎〇△)
というのに加えて、
学校のワークを何周したか、
対策テキストを持っている人はそれを何周したか(2.5回など少数で表しても可)
という項目も教科ごとに書けるよう増やしました。
点数だけでは、一概によかった、悪かったとは判断できません。
ワークや対策テキストを3周以上取り組み、覚え直しもできていたが、目標の点数には届かなかったということもあれば、
この教科は好きだから2周で完璧に頭に入るということなど、いろいろなパターンがあると思います。
漠然と点数がよくなかったから次回頑張るというのではなく、
自分がどんな風に取り組んだときにどんな点数だったのかを明らかにしておくことで、
次回の取り組みに生かせると思います。
MIRAI KIDS COLLEGE|2022年6月17日
🐄
本日から始まりました✨
みなさんお待ちかねの
みらイベントです!❤️🔥
『第二回パックタワー大会』

牛乳パックでつくったカラフルなピースを
30秒でどれだけ積めるかを競います🔥
どうやったら高く積めるか…自分で作戦をたてたり、それを実行する集中力が必要になってきますね!!
パックタワー大会に出場するには
「イベントちょうせんけん」が必要です😆
ルールをよく読んで
楽しんでイベントに参加してくださいね!☺️

また、菅原先生が
とってもかわいいイベントカードを作ってくださいましたよ🍀💕
牛乳パック柄です🐄🍼
イベント期間は本日から7月14日までです🐬
1位目指して頑張ってくださいね〜!🌟
MIRAIKIDS COLLEGE 田中
長森校|2022年6月17日
こんにちは。辻です。
普通科の高校1年生の方は、秋の10月くらいまでに文系か理系かを
選択しなければいけません。もうすでに、学校側が文系理系の人数を
だいたい把握するために、どちらにするのか聞かれているかもしれませんね。
だいたいどちらにしようか決めている場合も多いと思いますが、
明後日の日曜日に行われます「高1大学入試説明会」に参加して、
文理選択に関する情報がありますからしっかり聞き、将来の見通しをもって、
決めていってほしいと思います。もちろん、みなさんの将来のやりたいことや
科目に対する適性も考えながら、一緒に考えていきたいと思います。
本当に大学の数は多いですし、学部学科の種類も本当に多いです。
自分たちも把握するのは大変なので、高1のみなさんはなおさら
難しいですよね。最近、さらに時代のニーズに合わせて、
いろんな学部が出来てきています。なので、こちらも日々勉強です。
将来学びたいことが学べる大学や学部を一緒に調べながら、
文系か理系か決めていきましょう。
辻