校舎ブログ | HOMES個別指導学院 - Part 364
校舎ブログ

笑門福来

下井草校|2022年6月17日

突如大量発生した『笑門福来』😳‼️

 

 

なんだかすごくご利益がありそうです💓

 

 

下井草校 井藤文香

6月のお花一覧🌷

岐阜本部校43|2022年6月17日

 

ヒマワリとバラを飾りました🌻🌹

なんと内海先生がお花をたくさん持ってきてくださりました・・・!

見たことのない植物がたくさん・・・!!

「このコ」と呼んで説明してくださる内海先生は心なしかウキウキしているようにみえますよ👀🌱

ドライにしたお花も持ってきてくださって、みんなで「すごいトゲトゲ👀!!」とつんつんしながら楽しんでいます笑

 

先生たちにもお花になってもらいました笑

 

岐阜本部校

 

私立中の子も90点オーバー✨

下井草校|2022年6月16日

1学期中間テスト94点と98点✨

すごい👏👏😍

 

 

初めての定期テストで、良いスタートが切れました🎉

スタートアップ講習で中学校の先取りをしたことが自信につながったようで、友達に負けたくない、と頑張っているそう☺️💓

次も頑張るぞー✨✨

 

下井草校 井藤文香

高1・2ガイダンス☆

長森校|2022年6月16日

先日HOMES長森校の高1・2生に向けて

尾関先生によるガイダンスを行いました!!

テストもだいたいみんな返ってきて、色々な気持ちや想いなどあるとは思います。

ここから今回のテストを踏まえて夏休みに向けてどう過ごすのかなど話をしていきました。

 

 

私も途中から一緒に話を聞いていましたが、

尾関先生の話を聞いていると不思議とやる気になる。

 

本当に不思議だなと思いながらも

みんなの真剣に話を聞く後ろ姿を見て嬉しく思いました。

 

高校生も次は9月に期末テスト!

夏休み期間、課題もたくさんあるかとは思いますが、期末テストに向けても意識しながら

今年の夏期講習も一緒に頑張りましょう!

 

長森校 遠藤

 

夏休みについて

北方校|2022年6月16日

こんにちは(^^🌞

 

夏休みについて、高校生、中学生、小学生のみなさんにそれぞれメッセージ🌞

 

高校生のみなさん

高校生は学校の補習授業を受けられるなどであまり来られないこともありますが、メリハリをつけて行動しましょう。

毎日勉強しているのに思うようにいかないという人も、この夏は何か変わるきっかけになるかもしれません。

北方校では30名以上の先生がいるので、いろいろな先生に体験談などを聞いてみると良いかもしれません。

 

 

中学生のみなさん

一昔前まで北方周辺の地域の中学校では3学期制が多く、

夏は前学年までの復習(中1は4月~7月の復習)をし、

中3生も入試に向けて、夏に中1中2の復習をするための時間が今より取りやすかったです。

夏休み明け、秋から2学期期末テストに向けて頑張るという人も多くいました。

しかし、少しずつ2学期制の中学が増えてきて、今年度より北方校周辺の全中学校がそうなりました。

そのため、夏休み明けすぐに(早いところでは8月末に)前期期末テストがあります。

そのため、夏は定期テスト対策をする時期となります。特に中3生は中1中2の復習も同時に勧めます。

定期テスト対策を存分にできる期間ですので、たくさん勉強をする夏にしましょう。

 

 

小学生のみなさん

中学受験に向かっている人もいますね。そうでない人は、勉強はもちろんのこと、読書、お手伝い、宝物作り(自由研究)、プール、習い事など、たくさんの経験もすると良いかもしれませんね。子どものころの経験がどんな大人になるかに影響(えいきょう)すると言われています。

個人的なお話になってしまいますが、私は小学生のころ、夏休みの宝物作りとして、2回お料理ノートを作りました。調べたり教わったりしたレシピと、作った料理を撮影(さつえい)し印刷(いんさつ)したものをのせました。今ほどネットやパソコンが身近でなかったので、手書きだったりお店に行きプリントしに行ったりしていました。暑い中での料理はとても大変で、しかも中高大学生時代は勉強のため料理をする機会はほとんどありませんでしたが、大人になって料理をするときに小学生の時に身についた基礎(きそ)となるものがある程度ありよかったと思うことが何度かありました。

中学生、高校生になると生活の中心が勉強になり、小学生の時ほど時間をつくれなくなる人が多いと思います。せっかくの夏休みなので、いろいろなことを経験するのも良いのではないかなと思います。HOMESで行うサマチャレなどのイベントもおすすめです♪(後日お知らせする予定です♪)

保護者の方と夏の過ごし方について相談してみてくださいね。

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る