オンラインand対面の二刀流🥺
岐阜本部校43|2021年9月23日
オンラインと対面授業の二刀流です😋
高1、2の子はあと少し頑張ろう!!
終わりが見えてきましたよ😍
岐阜本部校
岐阜本部校43|2021年9月23日
オンラインと対面授業の二刀流です😋
高1、2の子はあと少し頑張ろう!!
終わりが見えてきましたよ😍
岐阜本部校
長森校|2021年9月22日
初めまして。長森校で非常勤講師をさせていただいております、吉村舞花です。一度講師紹介で紹介していただいていますが、ブログを担当するのは初です。よろしくお願いいたします。
何を書こうかなと正直今も悩んでいるのですが、せっかく大学生なので、今の大学生にしか書けないことを書こうと思います。
題して「コロナ禍の大学生の日常」です。
私は名古屋市内の大学に通っているのですが、現在は全てオンライン授業です。1年生の時は毎日一緒にお昼ご飯を食べて、永遠に喋っていた友達とも大学で会うことはなくなりました。とても悲しいです。大学の滞在時間10分で帰宅したこともあります。(書類提出のためだけに)
ただ、コロナ禍だからこそ出来ていることもあります。私の場合は英語の勉強やピアノです。英語の勉強は、大学に毎日通っていたころは考えていなかった英語のテストにコロナで時間ができたからこそ挑戦しようと思えたことです。ピアノは高校生の時にやめてしまいましたが、今新しい曲を練習しています。
こんな風に大学生は自由だからこそ、やりたいことからやるキャパシティまで自分で生み出すことができます。「コロナ禍」というワードを使いましたが、このことは不変だと思います。大学生満喫しようと思います。
下の写真は同じく長森校で非常勤講師をしている小学校からの友人と車で行った海の写真です。行動範囲が広いのも大学生ならではです。
長森校 吉村
下井草校|2021年9月22日
今週から、小学生のみんなに渡しています😊
今回も、みんなのキラキラな笑顔をたくさん見ることができて本当に嬉しかったです🌼💕
冬休みも楽しいウィンチャレ作るので、楽しみにしていてくださいね😋🎵
下井草校 井藤文香
北方校|2021年9月22日
こんにちは(^^♪
9月になると、ハロウィンをモチーフにしたパッケージのお菓子やデザートなどがよく店頭に並び、つい買いたくなる人も多いのではないでしょうか。街中でもハロウィンに関連したものが増え、飾り付けがされ始めます。
もともとハロウィンは、古代ヨーロッパの地域の、秋の収穫祭が起源と言われています。日本でいうお盆のように、先祖が会いに来ると信じられていたそうで、中には先祖だけでなく悪さをする霊などもこの世に来るため、それらを驚かせるために仮装をしたという説があります。今では宗教の意味合いが薄れ、行事として親しまれるようになりました。
日本は外国の文化を自分たちの風土に合うように取り入れるのが得意なので、今ではハロウィンの雰囲気や仮装、食べ物などを楽しんでいますね。
私は小学校の英語の授業で、外国人の先生から出身地の文化の一つとしてハロウィンを紹介してもらい、初めて知りました。当時はクリスマスほど有名ではなかったように思います。今ではすっかり定着していますね。
さて、HOMES北方校では、過去のブログにもありますが、8年9年ほど前にハロウィンの飾りつけや仮装のイベントを初めて行ってから、いろいろな校舎でもイベントが行われるようになりました。
昨年度は、運動会や修学旅行などが相次いで中止となり、学校に行くことさえできない日々もありました。その中で、楽しみながら勉強に来るきっかけにしてもらうために、マスクやフェイスシールドの着用など、感染対策としてできることは普段通り徹底しながら、仮装の日を設けました。
9月も後半になり、生徒たちから「去年お姉ちゃんから話を聞いたよ」「今年もやるの?」などとイベントについて、ちらほら尋ねてくれるようになりました。
今年度は飾り付けのみにするのか先生による仮装も行うのか、県や学校の指示、感染者数など、状況を考慮して判断していきます。
EDUCE早田校|2021年9月21日
お久しぶりです!
じつに2年ぶりの更新となってしまいました!その間に訪れてくださった方には大変申し訳ございませんでした。
今回も、2年前と同じく畑の様子をご報告させていただきます!
この2年間も丹羽先生が一生懸命、さまざまな作物を育ててくださいました!
先日植えてくださった作物が、芽を出しました。
これは何の芽でしょう?
そうです、ジャガイモです!!
こんな感じで、かわいく生えてきてくれています。
秋が深まるころ、きれいな花を咲かせて、バス停でバス待ちをしている方の心を慰めてくれます。収穫して、ほくほくのじゃがいもバターを食べられるのも楽しみです!
丹羽先生、いつもありがとうございます!
今後も、校舎の様子とともに、皆様にジャガイモの成長をご報告させていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
EDUCE早田 森川