HOMES WALL🖌✨
大垣本部校|2021年6月6日
毎年大垣本部の壁はGW頃に色が変わります(^○^)
今年は何色かなぁと気にしてくれてる子も多いはず!?
今年は可愛いピンク色になりました^^
校舎がより明るくなった感じがしますね✨
社長からのお言葉も入れてもらいました!!
ちなみに去年は水色でしたね!
たくさんの子たちが早速書いてくれてます!
まだ書いていない子は今年の目標を書いてくださいね♪😊
皆さんの目標読むの楽しみにしてます!!✨
大垣本部校 野原
大垣本部校|2021年6月6日
毎年大垣本部の壁はGW頃に色が変わります(^○^)
今年は何色かなぁと気にしてくれてる子も多いはず!?
今年は可愛いピンク色になりました^^
校舎がより明るくなった感じがしますね✨
社長からのお言葉も入れてもらいました!!
ちなみに去年は水色でしたね!
たくさんの子たちが早速書いてくれてます!
まだ書いていない子は今年の目標を書いてくださいね♪😊
皆さんの目標読むの楽しみにしてます!!✨
大垣本部校 野原
鵜沼校|2021年6月5日
こんにちは!٩( ‘ω’ )و
鵜沼校のテスト対策も、いよいよ終盤となってきました。
既に定期テストが終わり、早くも結果が出て見せてくれた生徒もいました。
嬉しさ・悔しさを次の期末試験につなげていこうね!
そしてまだ定期テストを受けていない周りの生徒のためにも、勉強しやすい環境づくりを心がけていきましょう!
さて、前回ブログにてシロツメクサの🍀を載せましたが、今回はその続きを紹介したいと思います。
アジサイです。アジサイは漢字で「紫陽花」と書きます。
紫というより青やんけ!とツッコミが入りそうです・・・(;^ω^)
しかしながら、日本にあるアジサイのほとんどが青色って知っていましたか?
紫や赤のアジサイも実際にはありますが、日本ではほとんど見かけることができません。
アジサイの色は土壌の性質(土の性質)に関係があります。
中学の理科で液性を勉強しますが、知識がここで生きてきます。
土壌が酸性下だと青色、アルカリ性下だと赤色にアジサイの色が変わります。
(液性を調べるときに使うリトマス紙と同じ色ですね!)
紫は赤と青を混ぜた色、すなわち真ん中。中性下であれば紫色になります。
日本は青色のアジサイが咲くので、土壌は酸性なのかというと、酸性が多いようです。
(火山灰や雨の多さなどで自然と酸性になるそうです)
アジサイが青い理由、いろんな条件が深く結びついているんですね。
ちなみに酸性下の土壌では、作物が生育しにくいようです。
畑を作る際に石灰を撒くことがありますが、このことを考えると・・・。
鵜沼校から、ちょっとした豆知識をお届けしました。
鵜沼校 483
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
鵜沼校生、随時受付中!
まずはお電話か校舎までお立ち寄りください!
〒509-0132 岐阜県各務原市鵜沼西町3-309
イオンタウン各務原鵜沼 F棟
TEL: 058-372-9940
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
長森校|2021年6月5日
こんにちは。ホームズの辻です。
今回紹介する大学生講師の先生は、二宮先生です。
岐阜大学の工学部の先生です。
さて、最近の様子を聞くと、他の大学と同様、リモート授業のようです。
しかし、英語とドイツ語の語学の授業だけ、対面で大学で授業が
行われているようです。
そこで、びっくりしたことを話してくれました。
英語の授業が工学部の学生と一緒ではなく、
医学部の学生と一緒だそうです。
なので、非常にレベルが高いと言っていました。
語学系の授業は、他の学部の学生と一緒に勉強することもあるんですね。
でも、そういうところも大学のいいところだと思います。
医学部の学生となかなか、知り合える機会はありませんからね。
この機会を活かして、医学部のみんなと仲良くして、友達になっとく
ようにアドバイスしておきました。将来、医者の知り合いがいたら頼もしいですよね。
また、色々と大学の話を聞かせてくださいね。
いつもHOMESや志門塾の質問対応ありがとうございます。
今後も宜しくお願いします。
辻
岐阜本部校43|2021年6月5日
内海先生がお花を持ってきてくださりました😊
・クローブピンク
カーネーションと同じナデシコ科の植物で、いま流通しているカーネーションの原種にあたるものです。似ているけどちょっと違う。
クローブはスパイスで有名ですね、つまりこの花もカーネーションも食べることはできますよ。いろんな花形や色味が楽しめるのが良い。
・ニゲラ(の種袋)
バルーン状の中にはゴマの様な小さな種が大量に入っています。別名クロタネソウ
咲いた花姿がとてもキレイですが花咲き後のこのバルーンも面白く、常に見栄えのある植物。花季が年2回あるのもうれしい。
こぼれ種で勝手に自生するくらい強い。異名は『茂みの中の悪魔』
・ホルデュウム
イネ穂のような姿、もちろんこれが花。
エノコログサ(ねこじゃらし)よりも柔らかくふんわり垂れ下がるので、褐色した姿は「リスの尻尾」そっくりになります。異名はもちろん『リスの尻尾』
とのことです😙🌹
初めて見たお花ばかりで勉強になります🌼
岐阜本部校 日比野
岐阜本部校43|2021年6月5日
動物に因んだイディオムを掲示しました😊
めくると答え合わせができます😊
高校生の子は文に合った形(時制や複数形など)まで考えてみてね😙
岐阜本部校 日比野