校舎ブログ | HOMES個別指導学院 - Part 668
校舎ブログ

1+1=

長森校|2021年5月23日

長森校の尾関です。

 

小学生の教室に入っていくと・・・

 

「先生~、3+鏡の3は?」

8だろ?」

「え~先生すごい!!なんで分かるの?

 

こんなことでほめてくれるなんて、小学生は優しいね。

 

「じゃ~もう一問。今度は本当に難しいよ。1+1は?」

 

ここは普通に答えるんじゃ、気が利かないなってことで・・・

 

1+1=自由の『由』だろ?自由に知りたいことを知って、自由にやりたいことをやって、自由に目標を決めて、毎日楽しく生きていっていいんだよ。人生は自由だ!!ってなんかのポスターにもあいてあっただろ。」

 

ちょっと説教臭すぎるかな~なんて思いながら答えてみたら・・・

 

先生すごぉぉぉぉぉぉぉい!!私この前、自由っていう字、学校で習った!!

 

キラキラした目で喜ぶ大感動の小学生。

 

すごいよな~、大人なんて、例えば何万円もかけて旅行に行って、綺麗な海を見たり、高い山に登ったり、おいしいものを食べたりしないと感動できないのに、子ども達は知らなかったことを知っていく、ただそれだけのことでこんなにキラキラ感動する。

 

大人も見習わなくちゃね。また一つ生徒から教えてもらいました。

 

中高生のみんなも、千円ちょっと出して映画館行って、鬼滅の刃見て感動してる場合とちゃうで!!

 

中学生&高校生諸君・・・

HOMES長森校初のテスト対策を通して君たちは何に感動し、僕に何を教えてくれるのだろうか?

 

すごく楽しみにしている。

 

長森校 尾関

🍀四つ葉のクローバー🍀

鵜沼校|2021年5月22日

こんにちは٩( ‘ω’ )و

 

東海地方も梅雨入りして、湿度が高くジメジメした日が続いています。

 

鵜沼校も湿度が高く、プリント類を自分の机に置いて帰ると、翌日しなしなになっていることがあります。

あまりにジメジメしていたら除湿かけるので、こまめに声をかけてくださいね。

 

 

鵜沼校の敷地の周りには、イオンタウンが管理している植物が生えています。

あまり意識して観察した人は少ないのではないでしょうか・・・?

 

「開校前に宇野先生と鷺山校の北川先生が植物を植えるのに参加した」なんて噂も聞きます。

 

そんな植え込みをよーく観察すると、今の時期は四つ葉のクローバーを観察することができます。

(イオンタウンが管理しているので、引っこ抜いたり、芝生に入るのはやめましょう)

 

食べられちゃっていますが、確かに四つ葉です。

 

ちなみに「クローバー」と呼ぶのは、日本だと「シロツメクサ」に限るみたいです。

シロツメクサの花は瓶に詰めるとおしゃれな置物になります。

 

だから「白詰草」なんでしょうか。私も知りませんが・・・。

 

 

 

葉がハート形のかわいらしい四つ葉も見ますが、あれはシロツメクサではなく「カタバミ」という植物です。

 

 

授業前に小さな幸せを探してみるのはどうでしょうか。

 

鵜沼校 483

 

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

鵜沼校生、随時受付中!

まずはお電話か校舎までお立ち寄りください!

〒509-0132 岐阜県各務原市鵜沼西町3-309

イオンタウン各務原鵜沼 F棟

TEL: 058-372-9940

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

 

HOMES長森校の中島先生です

長森校|2021年5月22日

こんにちは。辻です。

本日紹介する大学生講師は、中島先生です。

 

中島先生は、岐阜大学の工学部ということで、

理系女子ですね。

それで、最近何かあったか、中島先生に聞いてみました。

何もないですと言っていましたが、最近、音楽サークルに

入ったそうです。そういうの聞きたかったです。

そこで、以前からバンドに興味を持っており、音楽は聞いていたのですが、

自分もやってみようということで、この春から大学のサークルに

入ったそうです。これからギターも買うそうです。

そんな音楽好きの中島先生です。

音楽♫や大学のことなど、気軽に話しかけてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

虹のたもと

北方校|2021年5月21日

こんにちは(^^♪

 

高校生の生徒が並んでスマホで写真を撮っていたのでどうしたのか尋ねると、

写真の通り、空は加工なしの本物の色で、

校舎の上空に180°くらい端から端まで見えそうな大きな虹がかかっていました🌈

残念ながら、虹の見える仕組み上、虹のふもとにはいけませんが、

「虹の橋」のふもとで、死別した愛する動物と再び出会うことができるというお話もあります。

それくらい神秘的で、見るとちょっと幸せな気持ちになりますね。

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る