未分類|2014年8月3日
国府校では、夏期講習が始まって約1週間が経ちました。
直前に高校入試説明会も行わせていただき、高校入試へのカウントダウンはもう始まっていることを再確認してもらい、
また、川瀬学院長から、勉強ができるありがたさのお話をしていただきました。
それらは、中3の生徒にとって、良い刺激になったようです。
早速、コツコツと学習に取り組む姿が見られます。
ここで、国府校の掲示物を紹介させていただきます。
今年の夏期講習が始まる前、大幅にリニューアル!
コルクの、優しい雰囲気を取り入れました。

メイン掲示板はこんな感じ↑
国府校では、夏期講習の取り組みで「夏休み自習室レース」を行っています!
塾内での勉強時間でカウントし、まずは20時間を越えると白色→黄色へと色が変わるのですが、、
もう既に、何人かの色が変わってますね!

学習環境を整えて、みなさんが全力で取り組める夏になるべく、力を尽くします!
国府校 野原加絵
未分類|2014年8月2日
本日は授業もなく、花火の日ということもあり、校舎全体的には落ち着いています。
一方で志門塾の方は、小学生の朝スタ(大人げない私は、小学生と本気で100マス計算勝負!結果は2位。。。くやP)に始まり、テキストチェックで多くの中学生が来てくれています。
そんな中でも、自習室に確認テストを受けにきたS君!バッチリ合格やったね。おめでとう。
Nさんも中島先生から携帯電話の話を聞いて、うれしかったです。がんばっていこうな!!
第2タームからはみなさんの授業がびっちり入っていて、先生たちも勢揃いなので、ぜひ自習室に来て勉強してってください!!
安藤

未分類|2014年8月1日
こんばんは!講師の廣瀬です!
今日は、高1のMさんとの授業がありました。彼女はほぼ毎日自習室に通っていて、課題も順調に進んでいるそうです。
今日は彼女に、高校生活初めての夏休みはどう?と訊いてみました。
第一声は、「部活と勉強が忙しい」でした。
しかし、とても充実しているとも言っていました。これからの夏休みをどのように過ごしたいか、も教えてくれました。苦手の克服だったり、部活の大会だったり、文化祭の準備だったり、日にちが全然足らないと言っていました。
私が高1の時は、中学の時の3倍!くらいの課題が出て、部活や文化祭の準備などもあって、とても大変だったなぁという思い出があります。その時はまだ計画的に勉強もできなくて、ただただつらかったです。。。。(笑)
高校生は、することがたくさんあって、時間があっというまに過ぎていくように感じます。だからこそ、高校3年間という限られた時間を、濃く過ごして欲しいです。
まだまだ夏休みは続きます。
皆が夏休みに掲げた目標を達成できるように、一緒に頑張っていきましょう。
廣瀬
未分類|2014年7月31日
こんにちは。初の校舎ブログ更新になります、HOMES講師の市橋です。
今日の高1の子の授業の終わりに、オープンキャンパスの話になりました。
オープンキャンパスとは、各大学が一般向けに大学を開放し、その大学のことを主に受験することになる学生たちに知ってもらうというイベントです。
私も去年、高校3年生の受験生としていくつかの大学を訪れました。オープンキャンパスにいつ行くか、悩む学生も多いと思います。
私がおすすめするのは高校2年生の夏です。
おそらくどの高校でも2年生には文理選択を終え、ある程度進路に対して考えが深まっていることでしょう。
そこで受験に対してのモチベーション維持や、自分の志望している大学のことをちゃんと知るためにこの時期にオープンキャンパスに行く価値は十分あります。
もちろん他の学年(高校1年生や3年生)でオープンキャンパスに行くのもいいと思いますが、3年生まで引き伸ばしてしまうと受験への道筋をはっきりさせるのが遅くなってしまうのと、大学の模試とオープンキャンパスとの日程が被ってしまい、どちらかを泣く泣くあきらめることになってしまう可能性があります。
私も去年模試ととある大学のオープンキャンパスが被ってしまい片方をあきらめることになりました。
高校1年生に関しては、この夏休みにこれから先にある夏休みに向けて生活リズムを確定させ、勉強の習慣をつけることを第一に考えても良いのではないかと私は思います。ただ、大学のイメージがまったく湧いていない子は地元大学でもよいので、行ってみるのも良いと思います。
大学の情報をたくさん手に入れることのできるオープンキャンパスは学生にとって大切なイベントです。この機会に自分がいつオープンキャンパスに行くのがいいのか、検討してみるのはいかがでしょうか。
それでは今回はここら辺で。今年はとても暑いので、ぜひともお体にはお気をつけ下さい。
市橋
未分類|2014年7月30日

夢は教師
という高校3年生のITさん。
お父さんが教師として働いてる姿が楽しそうだったから・・・これが教師を目指している理由だそうです。
教師を目指すITさんの姿はかっこいいし、夢を追う姿に自分の昔を思いだします。。。(まだ20代なのに何をいっとる! by安藤)
そんな教師になれるようにまずは目先の大学受験を精一杯頑張らないといけないね。
ということで、この夏は苦手にトコトン向き合って、苦手をなくすことがセンター突破の近道です。
まずはこの夏を乗りきって目指せ志望校合格!
孕石
未分類|2014年7月29日
島校でも、志門塾では夏期講習が始まって一週間がたちましたが、少しづつではありますがHOMESでも夏期講習が始まっております。
今日は、来年留学予定のS君と講師とわたくしで、授業後この夏期で英語をレベルアップさせる作戦を具体的に立てました。
彼は英語は苦手なほうですが、夢が大きく(体もごっつい!)おおらかで素直で話していて、おもしろいのです。(彼はテストうんぬんとかいうより、現地に行ったら適応できちゃうタイプだと密かに思ってるんですけど。。。)
講師の高校時代の勉強方法や、わたくしが高校受験を受けていく子たちをみてきた中で見つけた勉強法など、あの手この手を使い、この壁に挑戦していくこととなりました!
まずはこの一か月間でどこまで伸びるか、楽しみです!
安藤
未分類|2014年7月9日
今、国府校でブームになっていることがあります。
この子も、あの子も、柿下先生も!!



紙をハサミでチョキチョキ。
こんな風に切ったものも…

開くと、こう!

まだまだあります!!

国府校ブーム、それは「切り紙」でした☆
ふと、小学生の子が「最近ハマってるんだよ~」と、作品を見せてくれたことがきっかけです。
ハサミで切られた紙のスキマが、とても涼しげ!
2つとて、同じ作品が出来ないところ、そして開くまで完成が見えないところが、
わたしたちを没頭させる秘密でしょうか(^^)
夏らしい作品は、校舎の◯◯◯になります!
◯◯◯とは…また後日、ご紹介させていただきます!お楽しみに♪
国府校 野原加絵
未分類|2014年5月24日
こんわんば! いや、ばんこんわ! いや、こんばんわ!(やってみたかっただけです。) 安藤です!
島校の志門塾もHomesもテスト対策で少しづつですが、自習室の利用も増えてきました。とくにHomesの方は、元々志門塾島校に通ってくれていた新高1の子達が、中三の頃と変わらぬ勢いで、毎日のように自習に通ってくれています。その気持ちに乗せられて、講師のみなさんも気持ちが熱くなってきていて、話一つ聞いても、気持ちを込めて対応してくれているのが伝わってきて、こちらもとても良い刺激になっています。ありがとう!!
もっとみなさんの自習室での勉強が充実するよう、こんなものを作りました!

あーかわいらしいですね。(わたくしが来る前から貼ってあった謎の犬です。)

これの上の・・・・(この犬、目力が強い…)

質問対応に来てくれる先生が一目でわかるようにしました。これは毎日更新します。塾に来たら一度見て、タイミングを合わせて自習しに来て欲しいと思います!
島校 安藤
未分類|2014年5月15日
今年度初のブログ書き込みになりますね!早速一発目は今年度よりHomes島校に校舎長として赴任いたしました、安藤が書き込みします!
わたくしは、ずっと志門塾の方で校舎長をやってきましたが、この島校を引き継ぐ、特に個別指導の形式の塾を引き継ぐということで大きなプレッシャーを感じていました。しかし、春期講習から考えて、約二ヶ月経って、通ってくれている生徒たちの柔らかな雰囲気と真面目に授業に取り組む姿勢、そして講師のみなさんの情熱と温かさによって、そのプレッシャーもだいぶ和らいできました。他の校舎の先生方々も色々と教えて頂けていて、右も左も分からない自分ですが、Homesに関わる全ての人たちに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
そんな中で、とうとう学校では定期テストの期間がやってきました。去年以上にみなさんが塾に来て、集中してたくさん勉強できる環境をつくっていこうと、今講師の先生たちと話し合いをしています。色々と決まり次第、教室内の掲示物などで紹介していこうと思っていますので、ぜひとも勉強しに島校に通いつめてください!
お待ちしてます!
未分類|2014年5月14日
今日の夕方のお話。
校舎にいた小学生たちが「外!外!!」と騒ぎ始めました。
何事?!と思って見てみると…

消防車!!救急車!!!

校舎に横付け!!(かっこいい!!)
これは近所で火事?緊急事態?!と焦っていると…

消防署の方々が、消防設備などの点検に来られたとのことでした^^;
もし校舎で火事があっても、最小限の被害で抑えられるよう、指導をうけました。
塾生のみなさん、安心して校舎に通ってくださいね!
国府校 野原加絵