未分類|2013年4月11日
みなさん こんにちは。
入学式も終わり、新しい学年のスタートとなりましたね。
そんな中、国府校に、新中1の男の子が制服で来てくれました。
この日は、同じ建物の中にあるそろばん教室の日で、
目標とする級に合格するために一生懸命練習をしていました。
いつも小学校の体操服姿だった彼の学生服を見て
あらためて新学期のスタートを実感しました。
「学生服姿、かっこいいね」って言うと、
照れくさそうにそろばん教室に入って行っちゃいました。

ひとつずつ成長していく生徒たちをみていると
自分ももっともっと大きくならなくてはという気持ちになります。
あらためて生徒から目指すべき目標を教えてもらうことができました。
自分も気持ちを初心に戻して、
がんばってみようと思うことができた一日でした。
国府校 柿下
未分類|2013年3月31日
昨晩 高山校で1年間頑張ってきた高卒生のO君が
国府校を訪ねてくれました。
「明日、地元を離れます」
O君の自宅は国府にあります。
毎日、高山校へ通い代ゼミサテラインを受け、
一年間頑張ってきました。
夜10時、バスにて国府に帰ってくると、
それから1時間、国府校にてその日の復習を始めます。
それを1年間続け、無事某国立大に合格となりました。
飛騨地方から大学へ進学するためには、
どうしても地元を離れ、一人暮らしをしなくてはなりません。
私も、新しい生活に期待と不安を抱え、第2の故郷と思えるようになった街に
旅だったあの日を思い出してしまいます。
そんなO君といろいろ話をしていると、あっという間に時間が経ち、
帰らなくてはいけない時間となりました。
最後に記念写真を1枚。

「頑張って最高の4年間にしてきます」
そう言って彼は帰っていきました。
その後ふと机を見ると、
解きかけのHayashi Rice NazoNazoの応募用紙が・・・

ありがとう。この一言にものすごく元気をもらいました。
これからも頑張ります。だから、こっちに帰ってきたら遊びにきてな!!
国府校 柿下
未分類|2013年3月28日
みなさん こんにちは。
国府校の柿下です。
実は、昨日の火曜日、3月26日は
国府校の開校1周年
だったのです!
忘れていた訳ではないのですが、
報告が遅くなってしまいました・・・
思えばこの一年、いろいろなことがありました。
たくさんの失敗の連続でした。
たくさんのお叱りをいただきました。
多くのいい生徒に巡り合えました。
まだまだ、国府校は発展の途中です。
2年目を迎えた国府校、もっともっと頑張って、パワーアップして
みなさんの期待、信頼に答えられるように頑張って参ります。
よろしくお願いします。
国府校 柿下
未分類|2013年3月24日
こんにちは。
今日は春期講習2日目。
そして、小6の講習では、パズル道場の日でした。
そこで、生徒と立体4目並べで勝負をしました。
結果は・・・
生徒の圧勝!
私、柿下はまさかの6連敗。

気分を変えて、スティックゲームで勝負をしたら、
なんとか1勝1敗。
この1勝は、カード運に救われてのものでした。
さとみさん、次の勝負は負けませんよ!!
次回が楽しみです。
国府校 柿下
未分類|2013年3月13日
3月12日(火)朝、
岐阜県公立高校入試の応援に行って来ました。
私の担当は吉城高校。
まだ雪が残る校庭でした。

多くの受験生の中、国府校、高山校の生徒達みんなに会うことができ、
「頑張ってきます」という力強い返事を受け取ることができました。
あとは最後まで精一杯集中力を維持して、
いままでの努力をおもいっきり発揮しましょう。
よい報告を待っていますね。
とりあえず、受験お疲れ様!
国府校 柿下
未分類|2013年3月12日
中学生の卒業は、良いものでした。
クラスの仲間との最高の思い出の場所、みんなの顔写真など、いつになっても、楽しめるものですね。
楽しい思い出も、これからの緊迫感も全てを背負って、受験に挑む!
受験生よ、頑張れ!
島校 高橋
未分類|2013年3月10日

この子たちのおかげで、楽しく授業を終えることができました。
次回は来週、3月16日(土)の1時からです。
興味がある方、次回だけでも大歓迎!
高山校では14日(木)と21日(木)に開講します。
詳しくは国府校、または高山校までお問い合わせください!
国府校 野原加絵
未分類|2013年3月7日
「懸河」=大河のような勢いのある河の様子。
つまり、「俺の勢いは、だれにも止められない!」という意味でこの生徒は書きました。
難しい言葉を知ってるね、最近の生徒は。
誰にも止められないほどの、勢いを、彼は醸し出しています。
いいですね。このままゆこう!
島校 高橋