EDUCE則武校|2019年2月3日
今日は、高1スタンダード模試。今の高1は大学入試が変わる最初の世代。
だからこそ、高1から準備が必要なんです。
そして、新テストに対応したスピーキングテスト中。

そして、今、中3生の高校受験の進路懇談期間です。
子どもたちや保護者のみなさまにも、安心して受験まで頑張り、そして支えていただけるように、残り1か月をどのように過ごせばよいのか、本当に志望校を受験してもよいのかなど、いろいろお話をさせていただいています。
その中で、SHIMON GROUPの岐阜県高校入試情報をお伝えしていますが、この中には過去の先輩たちが日々努力して頑張ってきて得た貴重な情報もあります。
これがあるからこそ、私も自信を持って子どもたちの背中を押すことができます。そして、今頑張っている中3生の情報も来年の受験生へ、と考えると、どんどんバトンを後世へ渡しているような感じで、なんかいいですね。
この情報を見るたびに、今まで関わってきた子どもたちへの感謝の気持ちが芽生えます。
また決して、高校受験がゴールではないので、最近は大学受験や将来を見据えた高校選択と受験を保護者の皆さまや子どもたちと考える日々です。
HOMESでは、高校受験まででなく、新しく変わる大学入試まで対応できるカリキュラムがあります。
子どもたちにももっともっと安心して通ってもらえる環境もこれからも作っていきたいですね。
ここ最近はそんなことを考える日々でした。
okamoto
EDUCE則武校|2019年1月31日
「ヤンキースという男について」
その答えは、At HOMES Vol.33にあります。

「ヤンキースはなぜヤンキースなのか」
その答えはまた後日!!
okamoto
EDUCE則武校|2019年1月28日
昨日は、分野別問題集2回目の提出期限です。
これだけの子たちが、すでに2回目ノートを提出してくれました。
昨日は、第7回岐阜模試があったにも関わらず、その後に校舎にわざわざ提出しに来てくれる子もいました。
そのあと自習室に残って勉強していく子もいました。

まだ、提出していない子、必ず1月中に提出してチェックを受けてください。
そして、昨日は日曜日にも関わらず、中1.2生も中学3年生に負けじと、本当に頑張っていました。


定期テストまで3週間を切っています!
最後まで頑張りましょう!!
okamoto
EDUCE則武校|2019年1月27日
則武のテスト対策:プリント演習&タイムトライアル。
今週で2回目の開催となりました。
午前からブースが全て埋まるくらいの勢いで、個々が時間を意識して解いていました。

個別に何名か、ピックアップ!



同じ10分間ですが、「時間を決めてやる」のと、「何となく進めている」との差は大きいと、強く感じます。
しかし、この「時間を決めてやる」という姿勢は、大人も同じですよね。
自分たちの抱える作業や仕事も、必ず期限があります。
期限や期日、約束を守れるように行動できる人に、成長してほしいなって思います。
夜の部は18:00~21:00です。
自分の力を引き出すためにも、校舎に来てくれるのを待っています!!
Seino
EDUCE則武校|2019年1月25日
よく保護者の方から「どれだけ勉強しても思うように成績が伸びない」そういった悩みをお聞きします。
今回の後期期末テストは難易度が高くなります。
だからこそ、量だけでなく、質も要求されます。
今回の則武校のテスト対策はその両方を重視した対策です。
その秘策がこれです。

「どうせやるなら楽しんで」
これは川瀬学院長の言葉ですが、テスト対策、受験勉強と本当にこの時期は子どもたちにとっては、嫌なことが多いですが、それをいかに楽しんでやるか。
今回はそれをテーマにしたテスト対策です。
今週の日曜日も9:00~21:00で予定していますから、みなさん忘れずに来てください。
okamoto
EDUCE則武校|2019年1月20日
今日は、センター試験2日目。
ということで、則武校でも、現高2生のセンターチャレンジ!!


ちょうどセンター試験まで、あとちょうど1年です。
この子たちが、現行の大学入試制度最後の学年になります。
「何が何でも、第一志望の大学に合格させないといけないな」と、いつもよりも違った気持ちで子どもたちが受験するのを見守っていました。
今日は、
中学1・2年生 後期期末テスト対策
中学3年生 川瀬学院長による手相占い&立体四目対決
高校2年生 センターチャレンジ
高校3年生 センター試験2日目
とにかく、今日はイベントだらけの則武校で、非常に活気がありました。
本当に幸せなことです。
今日イベントがなかった学年。
高1のみなさんは、2月に模試があります!!
小学6年生のみなさんは、新中1向けた準備講座、スタートアップ講習があります!!
また、全学年のみなさんに満足してもらえる講座は用意してますから、安心して頑張ってください!!
okamoto
EDUCE則武校|2019年1月20日
今日の則武はなんだかそわそわ、、
玄関を気にする子が多い中、ついにこの時間が!!
川瀬社長が、則武に来てくださいました!!


待ってました!とばかりに、みんな集合です(*^^)
そして手相を見てもらいます、、、




中3生を中心に、見ていただけました!
社長がお話しされる、手相からみるその子の人柄が、ずばり当たっていることが多く、
本当に驚きました!(^^)!

素敵な笑顔(*’▽’)

素敵な3ショット(*^^*)
そしてこの子は、社長に見てもらいたいものがあり、練習してきたようです!

それは、、
手品!!

しっかりと練習の成果を発揮していました(^^♪
社長も驚かれていました!
その後は立体四目です!



この日のためにひそかに練習してきた中3生の3人!
結果は、、、社長の3戦全勝でした(:_;)
やっぱりお強いです、、、!
それでも、子どもたちは「また練習しよ」と前向きな姿勢を見せてくれました(^^)
お忙しい中、子どもたちのためにわざわざ則武に来てくださって
本当にありがとうございました!!
shimbashi
EDUCE則武校|2019年1月20日
今日の則武はイベント祭り!
いくつかの回に分けて投稿させていただきます。
私からは、中学生の定期テスト対策をご紹介!

本日は、通常自習室で使っている教室を貸し切り、プリント演習&タイムトライアル!
(夜もあるので、中1、中2のみなさん、ご参加をお待ちしています!!)

まだ学校では定期テストの話題も出て来ない時期ですが、教室にほぼ満席になるまで生徒たちが集まってくれたのは嬉しかったですね^^
それぞれのペースで、コツコツ演習に取り組んでいました。
そして隣の教室では、解いたプリントの分からない所を、質問対応でサポートしました。

対面で話を聞いてる傍では・・・

数学の図形問題に取り組んでいました。
二人とも、疑問が解消出来たかな??
その裏で1階のスペースでは・・・

則武のブレーン達が高校生のテスト対策の構想を練っていました。
(新橋先生、カメラに気付いてVサイン(^^)v!)

参考書を開きながら、問題を精査していく村上先生。
最近則武に来てくれた、頼もしいスタッフです!

最近では「新橋先生の右腕」とも名高い、鷲見先生。
本日は得意のパソコンを用いて、高校生の対策草案をまとめてくれました。
高校生のテスト対策も、今まで以上にレベルアップしています!!
どんな対策になるのか、今から楽しみです^^
しかし、本日はこれだけではありません!!
次のブログに、バトンを渡してきます ε=ε=ε=ε=ε=(o・・)oブーン
Seino
EDUCE則武校|2019年1月19日
本日はセンター試験:1日目。天気は晴れ。
いよいよ、勝負の時になりました。
則武の生徒たちも緊張してるのかな・・・と思いきや、いつも通りの姿を見せる子が多く、応援していたスタッフ一同、一安心。
見えない不安と向き合ってきた成果を、無事に発揮出来る事を願うばかりです。
そして、中学生は・・・
中3は受験に向けた対策で、多くの生徒が自習に来ていました。
そして中1、中2はというと・・・コチラ!!

今月から、授業開始から5分間の小テストを行っています。
8割合格で挑み、不合格なら追試という・・・これまでに習った事の復習と時間意識が問われます。

①:追試になったら授業後に追試を受けます。

②:先生にチェックをもらい、OKになるまで帰れません。
毎週の宿題をこなしながら、余裕を持って受けられるようにすること。
日々の復習に、子どもたちの意識が少しでも向けられるように、応援しています。
高3のセンター試験。
中3の入試対策。
中1、中2の小テスト。
…各々が、各々の立場で頑張り続ける姿を、私も見習わなければならないと、改めて思います。
明日はセンター試験:2日目。自分の実力を、フルに発揮出来ることを願ってます!!
高2はセンターチャレンジがあります。忘れずに来てくださいね!!
中1、中2は定期テスト対策です。少しでも多くの弱点を、克服していこう!!
そして、中3の皆さん!!
明日は午後から、川瀬社長がいらっしゃいます!!

(亥年とはいえ、インパクトがデカいです、社長^^;;)
受験に向かっていく皆さんを応援してくれるので、皆さんお越しください!!
明日も則武校は、イベントが盛りだくさんです!
スタッフ一同、生徒たちを応援し続けます!
Seino
EDUCE則武校|2019年1月18日
今日は、プログラミング道場金曜クラスです。
プログラミング歴がまだ2年弱にも関わらず、

これらのC言語の文法の意味を理解して、ちゃんと使いこなせることはなかなか簡単なことではありません。
それを、すらすらとプログラムを組む様子をみていると、本当に子どもたちの成長のスピードの速さを強く感じます。




この2年で、何度も何度もトライ&エラーを繰り返し、問題解決能力を鍛えてきました。
それと同時に、また思考力もついてきているのを感じます。
子どもたちの成長を1か月や2か月で見るのではなく、もっと長いスパンで見ることがとても大切なのだ改めて感じています。
最初始めたころ、ここまでできるとは思わなかった子たちが、この2年でここまで成長している様子が見れて本当にうれしく思いました。
そして、最後は〆のタイピングです。

いつか、タイピングも私を超える時がくるのかなと期待しています(笑)
okamoto