EDUCE則武校|2018年12月29日
今日は、第1ターム最終日。
ということは・・・・。実感カードの提出日。

授業が終わり、達成テストも終わり、運命の瞬間・・・・。

よかったああ・・・・・・。
そして、今日はもう一つ。
そうです、12月29日。分野別問題集の提出日。

みなさん本当によく頑張りました。すごいです。本当にすごい。
この1か月の中3生の成長はとにかくすごかったです。
うれしい光景でした。
そして、年も明けるとすぐに第6回岐阜模試。
校舎閉館期間も気を抜かずに頑張りましょう。
保護者の皆さま、子どもたち、講師のみなさん、今年も1年間本当にありがとうございました。
来年も今年以上に、子どもたちが頑張れる校舎、熱い校舎にして行きたいと思っております。
2019年もまたよろしくお願いいたします。
それではよいお年を。
okamoto
EDUCE則武校|2018年12月28日
例年にないくらいの生徒で溢れる、則武校。
今年は「実感できる冬」をテーマとしています。
生徒一人ひとりが弱点克服出来るよう、授業の初日にこんなカードを書いてもらいました。

このカードに、弱点克服するための単元を記入します。
このカードが最後にどう使うのか、冬期講習最終日のお楽しみです^^
そしてこちらが、本日の授業風景になります。

画像ではあまり伝わりませんが、校舎のブースが溢れてしまい、二階の少人数教室まで使う状況になっています!
それぞれの場所で、生徒一人ひとりが懸命に頑張る姿を見ていると、嬉しくなりますね。
一つでも多くの「実感」を与えられるよう、改めて気合が入りました!!
更に小6の生徒たちは、中学生へ向けての勉強をスタート!

気合入ってる子や戸惑っている子など様々ですが、今から予習していけば、余裕を持って授業を受けられます。
スタートダッシュを決めていこう!!
勉強には、それぞれの課題があります。
計画したことの管理や時間意識、コツコツ取り組む根気など、私でもまだまだ至らない事を、子どもたちは挑戦しています。
今のうちから少しずつ「準備」することの大切さを感じさせる、今日この頃です。
P.S.
投稿が出来ませんでしたが、26日にウィンチャレ二日目を開催しました!

新橋先生の少人数授業は新鮮で、こっそり一枚いただきました^^
集中して聞いている子どもたち、良いですね!!
・・・当の新橋先生を写し損ねて、誰がやってるか分かりませんけどね^^;;
Seino
EDUCE則武校|2018年12月25日
分野別提出期限まで、あと4日。
中3生は分野別の追い込みです。
・・・が、しかし。
今日は年越特訓の受講生が課題テストに挑戦!!

「分野別やるつもりやったのに・・・」
そうぼやいて受講した生徒もいましたが、そこは「テストを頑張り抜いた自分」を褒めてあげましょう!
いよいよ、冬期講習が迫ってきました。
弱点克服を「実感できる冬」にしていきましょう!
Seino
EDUCE則武校|2018年12月21日
今日は小学生が熱かった!!
①:ウィンチャレの一幕
校舎に来るといつも賑やかになる子たちですが、チームで道の進み方を考えている時の集中力が凄かったんです!

みんなで色々と案を出し合い、1つのルートに絞っていく様子を見てるのが、嬉しかったですね^^
子どもたちが集中して考えることは、将来の思考力や問題解決力に繋がると思っています。
②:mikanの成績
則武の生徒が一人、mikanテストの上位にランクイン!!

集中し出すとものすごい力を発揮する女の子ですが、ここでも力を発揮!!
多くの志門塾の生徒たちを越えてくれたのが、純粋に嬉しかったです。
次回のウィンチャレは、12月26日です。
また、元気よく来てくださいね!!
校舎で待っています^o^
P.S.
クリスマスイベントも大盛況!!
みんな、よく頑張っています^^
Seino
EDUCE則武校|2018年12月8日
寒さが増してきましたね。
本格的な冬の到来を感じさせる、今日この頃です。
寒さが増してくると、毎年思い出すことがあります。
…そう、コレです!!

毎年中3生を、色々な意味で泣かせてくれるテキスト、分野別問題集です。
これを本気で仕上げ、険しい合格の道のりを乗り越えた先輩たちも沢山います。
しかし問題量は、5教科合わせて300ページ以上。
加えて先生のチェックが必要な問題も多く、計画的に、コツコツと取り組まなければなりません。
そして・・・
『提出期限:12/29』
となっています。
さぁ、中3生のみなさん。順調に進めていますか??
いま、「ヤバイな・・( ̄□ ̄lll)」と思った、そこのキミ!!
危機感持って取り組まないと、本当に終わらないですよ。
完成して提出するまでは年越しさせませんので、覚悟を持って取り組んでください!!
しかし、何も楽しみもなく勉強し続けるのは、本当に大変な事だというのも分かっています。
そこで新橋先生が、こんなクリスマスイベントを企画してくれました!!

12/17~12/26の期間、自習に来ると良い事があるかも!?
カウンターの案内文を、要チェックです^^/
なお、この企画は
『則武に通ってくれている生徒全員が対象』
です。
みんなが自習に来るのを、待っています!!
Seino
EDUCE則武校|2018年11月11日
EDUCE則武校の1か月半に及ぶ、中学生テスト対策も大詰めです。

本日は、校舎の教室中に生徒が集まり、プレテストを受けました。

1F:個別ブース

2F:少人数教室


2F:自習室
土曜日でしたが学校があった生徒も多く、私が想像する以上に、ヘトヘトになって受けていたと思います。
それでも、学校終わって直ぐにやって来る子もいたりして、本当によく頑張っていると痛感します。
このプレテストの結果を踏まえて、明日以降の対策乗り切っていこうね^^
私個人の意見ですが、子どもたちなりの懸命な姿は、とても眩しいと思っています。
「頑張れ!」と声をかけるのは簡単ですが、それを純粋に取り組む生徒たちの思いは、大人が見習わなければならないほどだと思います。
懸命に取り組む子どもたちの、「点数を上げたい」という純粋な思い。
残りの期間で、少しでも応えられたらと感じる1日でした。
P.S.
11月12日(月)は、朝9時から校舎を開放します。
自己最高点を目指して、共に頑張っていきましょう!
Seino
EDUCE則武校|2018年11月3日
ハロウィンは過ぎましたが、、、

「川瀬社長!Trick or Treat!!」
小学生の女の子が、かわいいいたずらをしていました?
サイズ感がピッタリすぎます、、、(゜-゜)
そして昨日の校舎の様子です!




中学生はテストまであと2週間、高校生も早いところでは3週間を切っています。
一か月以上前からテスト対策が始まっていますが、中だるみもせず、
本当に一生懸命に頑張っています(*^^*)
金曜日恒例の高校生3人組は、まさかの灰色かぶりでした(笑)

テストまでラストスパート!悔いのないよう、頑張っていきましょう!!!
おまけ

小4の女の子VS岡本先生、真剣勝負。ほむクエカードを使った、知識と速さと運が試されるゲームです!
岡本先生、一切の手加減なし(笑)
shimbashi
EDUCE則武校|2018年10月31日
昨日は、私の37回目の誕生日でした。
特にこの3日間は、校舎の先生方や子どもたち、エリアやそれ以外の社員の先生方に祝っていただき、本当に感謝しております。
中には、夜遅く、わざわざ校舎までプレゼント渡しに来てくれた先生もいて、本当にうれしかったです。

もちろん、誕生日を祝ってもらえることは大変うれしいことですが、最近はそれ以上にうれしいことがあります。
それは「人の成長」を見れることです。
子どもたちの勉強面でも、「できない問題ができるようになった」とか、「自習室に来るようになった」とか、そんな姿を見れる瞬間が何より幸せですし、
その中でも、今や則武校の中心になっているヤンキース先生や新橋先生そして、その二人をフォローしてくれる非常勤講師の先生が目の前で頑張る姿を見れたり、今までできなかったことができるようになったりする姿を見て、本当にうれしく、幸せです。
今では、本当に安心して任せられる二人です。
そんな二人や非常勤講師の先生、また成長していく子どもたちに、改めて心から感謝したいと思いました。
中学生のみなさんはいよいよテストまであと3週間を切りました。これからが踏ん張り時です。最後まで、気を抜かずに頑張りましょう!!
okamoto
EDUCE則武校|2018年10月28日
則武校の後期中間テスト対策は10月初めからスタートしています。
その対策も、いよいよ折り返し地点に突入。
今日も朝から、たくさんの生徒が集まって頑張っています!!

毎回テスト対策を進めていると、何人かの生徒は「ワークが終わらない(>_<);;;」と焦りを見せていました。
しかし今回は、塾へ来た生徒はみな、学校のワークに焦ることなくプリント演習に取り組んでいます。



懸命に頑張る子どもたちのひたむきな思いが伝わって、とても良い雰囲気です。
私も、ブログ書いてる場合じゃないですね^^;;
行ってきます!!
P.S. 22:30更新。
10月を終わろうとしている現在、自習レースはこの状況に。

どの学年も、前回投稿から大きく躍進!!
3年生は700時間を突破です!!
Seino
EDUCE則武校|2018年10月15日
いつも以上に自習室の利用者が多く、嬉しい賑わいをみせている則武校。
本日の21:30時点で、学年ごとの合計時間が、以下のようになりました!

遂に、中2勢が3桁に乗ってきました!!
かくいう中1勢も、中2とは僅か10時間の差しかなく、まだまだ逆転の余地アリです^^/
不動の中3勢は、420時間を突破!
授業後に自習室へ残る姿が定着してきて、受験生の貫禄が出てきました。
こうして、学年で対抗意識が強くなっているのは良いですね!
後期中間テスト対策が終わった頃、どんな結果になっているかが楽しみです。
「コツコツカツコツ」を忘れずに、頑張っていこう!!
Seino