長森校 | HOMES個別指導学院 - Part 37
校舎ブログ

国公立大学の倍率って?

長森校|2023年2月25日

こんにちは。辻です。

本日から、国公立大学の前期試験で、各大学で行われていますね。

高校3年生のみなさん、これがほぼ最後の大学入試だと思いますので、

高校生活の全てをかけて、全力でぶつかってきてほしいと思います。

 

さて、本日、岐阜大学などで行われている前期試験ですが、倍率って、どれくらいか

知っていますか。この倍率ですが、各大学のホームページで見ることができます。

興味ある方は、行きたい大学の倍率を調べてみましょう。

地元の岐阜大学ですが、教育学部や工学部を全て入れた全体の倍率ですが、

前期試験では、3.4倍となっています。ピンときにくいと思いますので、人数で言うと、

約2400人が岐阜大学を出願をして、そのうちの700人が合格して、

岐阜大学に入学できるということになります。そうやって考えると、

狭き門だなと感じられますね。

他の大学も見てみると、岐阜県立看護大学では、倍率は3.2倍で、153人が出願をして、

48人が合格します。一方、岐阜大学や岐阜県立大学よりも倍率は下がるのですが、

名古屋大学では、倍率は2.5倍で、約4300人が出願して、約1700人が、

合格することになります。3大学の倍率を見てきましたが、これらのように、一般的に、

国公立大学の倍率は、3倍前後となります。3人のうち1人合格、30人のうち10人合格、

300人のうち100人合格となります。もうくどいですね笑

高校1、2年生にとっては、ちょうど1,2年後の話になりますね。

まずは、目の前の定期テストでがっつりと点数を取って、将来何がしたいのか、

どんなことが学びたいかを考えて、大学入試のことも考えていきましょう。

高校生テスト対策

長森校|2023年2月24日

こんにちは。辻です。

こちらは、先週のブースを開放してのテスト対策の様子です。

みんな、それぞれの課題、分からないところを集中的に勉強していました。

 

 

学年末テストが、今日までのところもありますし、この土日をまたいで、

学年末テストが行われる高校もありますね。

またぐところは、しっかりとこの土日も、テスト対策していきましょうね。

そして、明日から国公立大学の2次試験である前期試験が始まります。

私立大学の入試は、ほぼ一段落しましたので、残る大学入試も残りわずかです。

高校生活の全てをかけて、最後に国公立大学に臨んでほしいです。

応援しています。終わったら、報告待ってます。

☆長森校プロクラ 春開校☆

長森校|2023年2月23日

春期講習期間から、長森校ではプロクラを新規開校いたします(^^)/

対象は、新小1~新小6のお子様です。

マイクラが好きな子、プログラミングやってみたいな~と思っている子

なんか面白そうだな~と思った子は、春に親子無料体験会を行いますので

ぜひご参加ください(^^)/

※春の親子無料体験会は事前申し込みが必要です。

下記QRコードもしくは長森校までお問い合わせください。

 

春の親子無料体験会の日時は下記になります♪

 

今週の日曜日にも折込チラシが入る予定ですので、

ご興味のある方は是非お問い合わせもしくはご覧ください。

 

なおほかの校舎ご希望の方も事前予約が必要ですので、ご注意ください。

 

塾生のみんなも無料で体験できるので、ぜひ参加してみてね(^^)/

 

長森校で一緒にプロクラを楽しく学びましょう♪

 

長森校 遠藤

 

かなうわバット☆

長森校|2023年2月22日

毎年恒例の『かなうわバット』

今年も長森校の玄関に飾ってあったの気づいたかな??

 

出願校も全員決まり、今日からみんなの願いを書いてもらいます!!

去年も書いたこのかなうわバット。

みんなの願いが今年こそ全員かなうことを祈って、

みんな気持ちを込めて書いてね。

 

そして昨日の玄関の尾関先生の日記。

 

人生初めての受験生活で子どもたちは、また一段と成長していきますね。

親を超えていく子どもたち…。

この言葉にしみじみと色々な感情になった1日でした。

 

受験まで残り9日。

送迎をしてくれること、お弁当を作ってくれること、朝起こしてくれること

自分が目指したいところを応援してくれること

そんなみんなにとって小さなことかもしれないけれど

保護者の方のおかげでこの受験生活が長森校でできていることを忘れず

感謝の気持ちをもって、また言葉にして残りの受験生活を豊かな日々にしましょう。

 

長森校 遠藤

 

高1・2生テストファイトッ☆

長森校|2023年2月21日

高1・高2生は今週からほとんどの学校で期末テストがあります!

もうすでに始まっている高校の子は、テストどうだった?と聞くと

「いけた!!けど明日はやばい」などなど

それぞれみんなが頑張っているのが伝わってきました。

 

最後のテストに向けて3週間前からテスト勉強に取り組んでいましたが

みんなの努力が実るよう最後まで全力で頑張りましょう。

今週は祝日もあり、土日もありテスト期間良いスケジュールなどと言っている子も多いですが

それはほかの子も一生懸命勉強してくるはずなので

ぜひみんなもより一生懸命取り組み、最後のテスト勉強頑張りましょうね(^^)/

 

では今日も自習室に来てね♪

待ってます(^^)/

 

長森校 遠藤

 

☆祈願絵馬 Part1☆

長森校|2023年2月20日

2022年の終わりに行った長森校特別特訓にて

神社長森でみんなで書いた絵馬を覚えていますか??

 

 

裏面にはみんなの祈願を込めた名前と想いが記載されていますね。

 

絵馬も奉納しないとご利益がないとのことで

責任もって私が赤色の伊奈波神社に奉納に行ってきました!!

 

伊奈波神社は坂道を一番下から登り、参拝してからみんなの絵馬を奉納してきました!

証拠写真です。笑

 

みんなの合格を願って落ちないように固く固く

願いと同じくらいきつく結んでおきました。

 

今年こそは長森校全員合格を願って…。

 

次は加納天満宮に奉納と参拝に行ってこようと思います。

 

長森校 遠藤

 

子どもの心

長森校|2023年2月19日

長森校の尾関です。

 

先日チェックノートを読んでいると「受験は結果が全てだって聞きました。本当ですか?」っていうコメントが・・・

 

僕は受験は「過程と結果」の両方が大切だと思う。

 

〇〇高校に合格したって,例えばワガママ三昧,早くしなさいって言われないと準備が遅い,自分で朝起きない,受験生生活に対して愚痴ばかり言っている,不安を他人にぶつける,勉強だけしていればそれでいいって思っている・・・

 

そんな中で合格していったって,その合格に合格以上の価値なんてないと思う。

 

せっかくの受験,協力してくれたお家の人に,合格だけじゃなくて,自分の成長もプレゼントしなくちゃね。

 

合格が大事なんじゃなくて,どう合格するのかが大事なのである。

 

大切な生徒達には単なる合格ではなく「いい合格」をしてほしい。

 

これが長森校の校舎運営の理念である。

 

ま・・・なかなかそんな風に子ども達を育ててあげられていないのかもしれないけれど,目指すところはそこである。

 

なんてことを,今日の夜のHRで語らせてもらった。

 

早速行動が変わる生徒がいたらいいな~って思う。

 

 

学年末テストに向けて高校生頑張ってます

長森校|2023年2月18日

こんにちは。辻です。

昨日も書きましたが、いよいよ来週からは、ほとんどの高校生は、

学年末テストですね。

本日、明日もブースを開放して、みんなで集中的に勉強を行います。

写真も撮ろうと思ったのですが、撮り忘れました。笑

 

文系の子も物理基礎の波や力学的・熱エネルギーなどの質問が多いですね。

確かに分かりずらいところが多いですので、説明した後に、

もう1回自分でできるのかを確認しておきましょうね。説明を聞いているときは、

普通にできるのですが、いざやってみると、できないことって結構ありますので。

それでは、明日も講師も来てくれますので、

このテスト直前の土日、一緒に頑張りましょう。

高校生の学年末テストがもう直前ですね

長森校|2023年2月17日

こんにちは。辻です。

 

ほとんどの高校が来週から学年末テストが始まりますね。

大垣北高校など、もう学年末テストが始まっている高校も

あります。どうでしょうか。テスト範囲はもう、一通りは復習できた

でしょうか。

 

そして、来週の土曜日の2月25日は、国公立大学の

前期試験が行われ、次の週の3月3日の金曜日は公立高校の高校受験ですね。

本当に、どの学年の方も集中して勉強して、特に受験生の方は、

最後の追い込みですね。これが終われば、ゆっくりと羽を伸ばせますので、

最後頑張ってほしいです。

 

この土日もブースを開放して、質問対応する講師も呼んでおります。

一緒にがんばりましょう。

 

 

 

 

 

今年もあります。

長森校|2023年2月16日

塾生の皆様にはお伝えしましたが

今年も入試速報があります☆

 

中1・中2生もこのポスターを見てくれていましたが

入試当日にぎふチャンで放送されますので、ぜひ見てね(^^)/

 

長森校 遠藤

 

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る