お疲れさま。
長森校|2023年1月16日
長森校|2023年1月16日
長森校|2023年1月15日
長森校の尾関です。
3学期が始まり、受験生たちの熱気で毎日毎日激熱の長森校である。
そんな中生徒達から嬉しいプレゼントが・・・
明るく元気な少年からのお土産。僕もいつか行ってみたいな~ハワイ。
「こんにちは!!」ってホントに元気な挨拶が素敵なさわやかくんから。
この世で一番おいしいものってもみじ饅頭で,一番おいしい飲み物はコーラだって思っている僕にとってメチャクチャ嬉しいプレゼント。
いつもひたむきに頑張る姿が印象的な頑張り屋さんからのプレゼント。
とうとう僕のコレクションを飾るラックも満員である。
素敵な眺め♡
おまけに弟君まで塾に紹介してくれて本当にうれしい限り。
そして・・・
毎日もらえるプレゼント。皆が頑張る背中である。
やっぱ皆がいてこそだからね。
何者でもない僕達18人の長森校講師を「先生」にしてくれるのは君達である。
お礼はテスト対策&入試対策で絶対にお返しする。
みんな,楽しみにしていてくれよ!!
長森校|2023年1月14日
こんにちは。辻です。
本日から共通テストが始まりましたね。
共通テストの日程なのですが、2日間あるんです。
1日目は、文系科目です。
地理・歴史・公民から始まり国語、そして英語の
リーディング、最後にリスニングです。
今、このブログ書いている時は、国語の時間で、みんなガンバレと祈るばかりです。
2日目は、理系科目です。理科基礎から始まり、数学①、数学②、最後に理科発展です。
どちちの日も、最後まで受験すると、18時くらいに終了しますので、どちらも1日中、
試験を受けている感じですね。なので、長丁場の試験となりますので、最後まで
集中力を切らさないように、臨んでほしいです。
昨日、長森校の高3生は、全員来てくれて、10時過ぎまで、最後の調整をしていました。
最後に帰るときに、この長森校のカードの裏に、尾関先生、遠藤先生と、自分の3人の
メッセージを書いたカードと、お菓子を渡して、送り出しました。
大学1年生の講師も、まだ前回共通テストを受けたばかりで、印象が強く残っていると
思うのですが、生徒に最後のアドバイスをしてくれていました。
講師一丸となって、みんなを応援しています。
これまでためてきた力を出し切ってほしい。
ただ、それだけです。
本日と明日の理系科目、出し切ってこい。
辻
長森校|2023年1月13日
こんにちは。辻です。
そうです。明日から、いよいよ共通テストが始まります。
センター試験から共通テストに変わって、英語が全て読解問題になったり、
変化してきました。明日、明後日行われる共通テストが、3回目の共通テスト
になります。特に昨年は、数学が過去最低点ということで、非常に難しい年と
なりました。今年はどうなるのでしょうか。
今後も膨大な情報量から、正確にその情報を読み解いて、正解を導いていくという
流れは変わらないと思います。この読解量の多さから、
私大の問題と共通テストの問題が全く違うものになってきています。
理系の子が国語が苦手なんていってられないです。
どの科目も、最初は国語という難関を突破しないといけませんから。
いろいろと書きましたが、普段の力を出せることを祈るばかりです。
明日受験する、みんな、普段通りやってこい。
この大きな壁、一緒に乗り越えていこう。
辻
長森校|2023年1月12日
長森校|2023年1月11日
At HOMES vol.43 みんな見ているかな??
今回もなぞなぞがありますので、ぜひみんな応募してね(^^)/
長森校の校舎の中にも掲示してあるので、
志門塾の子も気兼ねなく休憩時間とかに読んでみてね♪
そしてなぞなぞ!!!
前回は小学生の子も多く出してくれましたが
長森校からは一人も当たらず…(>_<)泣
小学生の生徒たちからは、発表いつ??と何度か聞かれて
結果が分かった日にみんなに話したら残念そうな顔をしていたので
今回も当たるように祈っておくので、ぜひみんな応募してね♪
特別になぞなぞ大ヒントも掲示してありますので、応募したいけど
なかなか解けないという子はぜひ見て解いてみてね♪
そして共通テストまで残り2日…
ということで今日の手書きメッセージは尾関先生から。
自習室に入るときに見てね。
長森校 遠藤
長森校|2023年1月10日
共通テストまで残り3日!!
100日前からカウントダウンを行ってきましたが、
もう残り3日と思うと本当にあっという間でした。
ただあと3日ではなく、まだ3日あるのでしっかりと今できることを1つずつしっかりとやっていきましょう。
そして共通テストがゴールではないので、
まだここからが勝負になってくるので体調には気を付けて
後悔のないような過ごし方をしましょう!!
そして今日から手書きメッセージも入れております(^^)/
ぜひ見て見てね。
そして高1・高2生もまだ先だわ~と思わず
1年後・2年後に同じように受けていくかもしれないテストなので
人ごとに思わず、自分のことのように考えてみてくださいね。
長森校 遠藤
長森校|2023年1月9日
長森校|2023年1月8日
こんにちは。辻です。
共通テストが、次の土曜日と迫っているときに、
この5日間という短い日数をどう過ごすかが大切になってくると
思います。自分が生徒たちに言っていることは、とにかく、
全科目に触れなさいと。つまり国公立大学を受験する子は、
全科目に携わってほしいです。いま、共通テスト一色で、
ガンガンにやっていると思いますが、その状態をどの科目も
キープしてほしいと思います。少しだけでも構わないので、
全科目に触れて、勘が鈍らないようにしてほしいと思います。
久しぶりに触れたなんてことがないように、毎日少しだけで構わないので、
その科目の思考にすぐなれるようにしておきましょう。
毎日、共通テストに向けて、必死に取り組む姿が見られます。
全てのエネルギーを共通テストに注いでいる高3生を、私たちも
全力で応援しています。
辻
長森校|2023年1月7日
こんにちは。辻です。
いよいよ、来週の土曜日、日曜日には、共通テストが行われます。
校舎でも、共通テスト一色で、みんな本当に頑張っています。
みんなの頑張りが、当日に出し切れるように、祈るばかりです。
それでは、共通テストについて、自分が思うことを書きたいと思います。
1.問題文や英文が長い
こちらに対してどう考えていくかなんですが。自分はこうやって考えるように、
しています。この問題の作成者も、必死にこちらに分かってもらるように、
文章を考えていると。どうしても、設定が複雑なので、長々と問題文が続くのですが、
悪気はないと(笑)読んでるときに、そんなことを考えさせるのかとか、
めんどくさいと反発して、問題に向かってはダメです。ここは、
冷静に大人の対応をしていきましょう。
大人の対応で、じっくりと作成者と向き合う気持ちでいきましょう。
なので、問題文や英文も長いですが、わざと難しく書いてあるわけではなくて、
正確に伝えてくれてると思って読むと、理解しやすくなるんではないでしょうか。
2.分からない問題が出てきたら
問題を解き進む中で、分からなくなったらどうするかですよね。
どうしますかね。もちろん、難しい問題や今までそんな発想したことないような
問題は、残念ですが仕方ないです。あきらめて、飛ばしましょう。
それを見切れることも力だと思います。どの科目もそうですが、
満点を取る必要はないのです。取れるところをしっかりと取る。基本的な
問題で落とさないことが、一番大切です。なので、解くのが無理そうなら、
さっと見切って、頭を切り替える。そして、次の問題に全力で取り組みましょう。
そんな切り替えて考えていくことも、共通テストにはとても大切なことです。
特に自信のある科目こそ、ずるずると時間をかけ過ぎてしまいますので、
自信のある科目こそ、次の問題を進める。時間があれば、また戻って、考える
というようにしましょう。
話は変わるのですが、こないだ名古屋学芸の数学の問題を解いていたのですが、
図形の問題で、最後の問題が分からなかったんです。それで、あーだ、こーだ
と考えていたのですが、その上の問題で、sinの値を求めさせるというのが、
2問続いたんですね。そうなんです、このsinの値を使って、
解けってことだったんです。その発想で、考え直してみたら、解けたんです。
なので、数学は特にそうなのですが、誘導されてるんですね。筋道があるんですね。
分からない問題が出てきたら、上の問題の答えを、なんとか利用できないか、
考えてほしいです。いろいろと考える思考の中に、これまでの答えを利用する考えも
入れてみてください。
長々と書きましたが、みなさんのパフォーマンスを出し切って、1点でも多く点数が
取れることを願うばかりです。
頑張るみんなを、私たちも全力で応援したいと思います。
辻