長森校|2022年12月11日
長森校の尾関です。
中3生達には自習に来た時に毎回チェックノートを書いてもらっている。

チェックノートにその日の勉強の計画を書き,終わらせたものにはチェックを入れさせ,
そして毎回「君のココロを聞かせてほしい!!」ってことで,今思っていることを書いてもらっている。
僕が小学生だったころ,「せんせいあのね」なんていうタイトルで毎日先生に自分の思いを書いたものを出すってのがあったのだけれど,それを真似させてもらった感じ。
僕の毎日の楽しみの一つが,このチェックノートを読む時間&コメントを書く時間である。
本当に子ども達のいろんな「あのね」が綴られていて,僕も日々心が引き締まる思いである。
そんなチェックノートの「今日成し遂げること」っていう欄に生徒達が勉強内容にプラスして書いていることを一部ご紹介
「自分を信じる」「ガチでやる」「他事を考えない」「言い訳をしない」「スピードを意識する」「自習中に寝ない,じゃない。眠たくならない。」「この自習の4時間の間だけは嫌なこと考えない」「帰ったら親に感謝を伝える」「不安にならない」「結果を悔やむのではなく過程を悔やむ→そして反省を活かす」などなどなど
僕は毎日生徒達を集めて話をするのだけれど,その話が生徒達の心に届いたかどうかが,こんな感じでチェックノートに現れてくる。
内面で思っていることが外面に現れるなんてよく聞く言葉。
だったら生徒達の内面も鍛えてあげられたらいいなって思って話す毎日の話。
今日はどんな話をしようかなって考えるのも,僕の楽しみの一つである。
長森校|2022年12月10日
こんにちは。辻です。
昨日に引き続き、長良高校の門前配布についてです。
今週の月曜日に、長良高校に行ってきました。
こちらは、長良高校の正門ですね。

朝早くから、校長先生も正門の少し奥のほうに立って、
挨拶をしながら生徒を迎え入れてみえました。
私たちも、挨拶をしながら、配らせていただきました。
こちらは、正門の前の道を渡ったところですね。

こちらの、道は、自転車で通学されている方が多かったですね。

こちらは、正門向かって左手ですね。生徒さんにも会えて、
一緒に配ってくれたのかな笑

やはり、12月に入りだいぶ寒くなりましたので、みなさん、ほとんどの方が、
もらっていただきました。カイロ使ってくださいね。
そして、もし、機会がありましたら、みなさんと一緒に取り組めることを、
楽しみにしております。
長良高校のみなさん、朝からお騒がせしました。温かく見守っていただき、
ありがとうございました。
辻
長森校|2022年12月9日
こんにちは。辻です。
今週の月曜日に、長良高校に朝ですね、下の冬期講習のご案内と
カイロのほう配布させていただきました。

朝一番ということでしたが、元気に挨拶させてもらい、配りました。
普段教えている生徒にも会えました。塾以外で、
しかも通っている高校で会えるのも、本当に新鮮でした。
朝から元気に高校に通っている姿が見られて良かったです。
昔教えていた生徒にも会えました。
そして、通学前に、もらってくれた長良高校の生徒のみなさん、
ありがとうございました。また、機会がありましたら、
一緒に勉強に取り組めることを楽しみにしています。
配布している様子を撮ってきましたので、明日のブログに
書きたいと思います。
辻
長森校|2022年12月8日
今週は生徒と冬期講習や冬休みに向けて
1人1人と懇談をしています(^^)/
みんなそれぞれ、冬休みの楽しみなこと、頑張りたいことなどを聞けて
これから冬期講習を一緒に頑張れるのがワクワクしてきました♪
そんな中、生徒たちに冬の目標を聞いています。
どんなことを頑張りたいか、また勉強以外でもどういうことを意識して過ごしたいかを聞いてみると
とある生徒がこんなことを最初に書いてくれました。

「スクリーンタイム6時間までに抑える」
この生徒は何もない日は常に携帯を触っているらしく
そんなときはスクリーンタイムが10時間以上とのこと…
比較対象がなく、それがどれくらいのことかわからず
私のスクリーンタイムと比較すると驚き!!
私のスクリーンタイムの今週の平均が2時間ないくらい。
この生徒には少なすぎて少しひかれました。笑
私も自分自身の結果にびっくりしました。笑
とりあえず来週は、スクリーンタイムの目標時間を本当に6時間でいいのか
検証してもらい、再来週にしっかりと目標を再度改めていきます。
今はスマホという便利なものがありますが
スマホだけの楽しみだけでなく、
本を読んだり、映画を見たり、昔の映画を見たり、雑誌を読んだり、散歩してみたり
そんなスマホだけにとらわれず、新たな発見をしてほしい冬だなと思いました。
スマホで得られることは多いけれど
自分の手で感じ、風や気温、その時の気持ちなど
五感を使って感じることの大切さにも気づいてほしいものです。
まだまだ懇談はありますが、
みんなと冬の過ごし方を決めて話していくのが楽しみです(^^)
長森校 遠藤
長森校|2022年12月7日
生徒から奈良のお土産でラーメンいただきました(^^)
本当にありがとう。

わざわざみんなの分を小分けに包装してくれて、本当にありがとう。
これ食べてスタミナつけます!
高3生の生徒ですが、毎日不安の中、日々必死に頑張っています。
毎日夕方、学校帰りに来てまた夜も自習に来る。
そんな日々を毎日続け、時間をとめたいと言いながらも
本当によく頑張っています。
高3生の生徒みんな送迎の時などに声をかけると
不安。これができるようになった。
この問題が難しすぎて…
など1人1人みんなが自分の目標に向けて必死に頑張っています。

共通テストまで残り37日。
もうすぐ残り約1か月。
毎日の日々を大切に。1日1日を大切に。
みんなの努力の花が咲きますように。
長森校 遠藤
長森校|2022年12月6日
志門塾・HOMESともに、長森校では冬友を紹介して配布しております☆
この冬休み期間、ぜひお友だちを誘って一緒に長森校で頑張ってみませんか?


友だち紹介特典もあります。
長森校では仲間と共に頑張る校舎ですので、
最高の仲間とともに受験まで頑張りましょう☆
小学生は中学準備講座もありますので、ぜひご興味ある方は長森校まで
お気軽にお問い合わせください。
長森校 遠藤
長森校|2022年12月5日
先日生徒と国語の個別授業を行う前に
いつも通り「テキストとか出そうか~」と言うと
ひっそりとカバンの中から出してきてくれた学校のテスト…
なんと… なんと…

100点!!
本当にびっくりしたし、本当によく頑張ったね!!
算数も国語も授業をとってくれていますが、
2教科共にグングンと伸びてきていて本当にうれしいです。
何よりこの生徒が、頑張ってくれたことが心から嬉しいです。
国語の読解は少しコツを教えたら
感覚をつかんできたみたいで、少しずつ正答率も上がってきています。
この調子で頑張ろうね。
苦手なことにも、頑張って取り組む小学生の姿にとても勇気をもらった日になりました。
長森校 遠藤
長森校|2022年12月4日
長森校の尾関です。
岐阜模試のテスト監督を終えて校舎に帰ってくると・・・

ほっこりする書置きが・・・
なんか嬉しいよな~
僕でもいっちょ前に人から感謝してもらえるような人間になれたってことか(笑)
みんなも楽しみだよな~
大人になって,
世の中の役に立つ立派な人間になって,
だれかに感謝してもらって,
「自分これするために生まれてきたんじゃないか」なんて思っちゃったりして生きていく,
そんなみんなの姿が楽しみである。
長森校|2022年12月3日
こんにちは。辻です。
指定校推薦で、大学合格を正式に決めたということで、
合格の報告をしてくれました。
自分とツーショットで写真を撮らせてもらいました。

彼は部活もバレー部に所属しながら、1年生からコツコツと勉強を続けてくれました。
その結果、南山大学 総合政策学部 の指定校推薦を勝ち取ることができました。
尾関先生と遠藤先生と自分のメッセージが入ったお菓子も渡しました。
そして、合格はしましたが、勉強は続けるようにと。今、一般組は、むちゃくちゃ、
勉強して、グイグイと力をつけていっています。大学入学時に、
差をつけられないように、英語などは、毎日続けて勉強してほしいです。
そして、共通テストは受験しますので、3科目70%目指して頑張ってほしいと思います。
大学生になっても、次の目標に向けて、コツコツ取り組んでいってくださいね。
報告に来てくれて、本当にありがとう。おめでとう!
辻
長森校|2022年12月2日
長森校の尾関です。
全員合格への大冒険もとうとう最終章に突入である。
ってことで僕の決意表明も兼ねた長森校スペシャルガイダンス@メディアコスモスみんなのほーる!!

例によって2時間15分休憩なしのノンストップで語りつくした説明会
最後に「本日はどうもありがとうございました!!」って終わった時,過去の説明会の中で一番大きな拍手を頂いた。
まぁ,前回の説明会の時,拍手なかったやん!!なんて生徒にぼやいたから気を使ってくれたのかもしれないけど(笑)
そろそろコロナも落ち着いてくるんだろうから,感染対策としてあえて大きなホールをかりて説明会をするのも今回が最後かもしれないって思っている。
そんな中での有終の美の大きな拍手はメチャクチャ嬉しかった。
で・・・ガイダンスからスタートした受験対策最終章!!

過去最高に大きな拍手をくれたお返しに,みんなの夢を叶えてあげる。
いっつも言っているように,君たちが来春掴み取る結果は,
半分は君たちの努力で,そして半分は僕たち大人の努力でできている。
僕たち大人は僕たちに出来る50%を全力で頑張る。
君たちも,君たちに出来る50%を全力で頑張れ!!