長森校|2021年6月24日
校舎にこんなものを置いています。

『業界地図』です。
HOMESの高校部の先生が推奨していただいた本です。
パッと見たとき難しそうで、自分には理解できないかも… と弱気で思っていましたが
じっくり読むとそれが結構面白いんです!!
よく見る企業の名前がどんな分野で活躍しているのか、またどんな職種があるのかなどこの1冊で分かります。
この企業ってこんな分野でも活躍していたのかと一度読むと結構とまりませんでした。
身近なところや、この先の将来の需要度が高い分野から職業選択をするのも一つですね。
高1の文理選択で自分の将来について考え悩んでいる子、高2の子で本当にやりたいことなのかなど悩んでいる子など
ふとした時に「自分って何がしたいんだろう」と漠然と将来に不安を感じたりするときもあると思います。
人生一度きり。
後悔もあっても良いとは思いますが、せっかくなら今の時期、またこの先色々な将来の可能性しかないみんなには
全力で自分の将来について考え目標を持って頑張れた方が絶対楽しい!と思います。また楽しんでくれるのを心から願っています。
少しでもみんなの将来について考えるきっかけになってくれたら嬉しく思います。
またみんなのサポートもできるよう私自身も愛読して勉強しようと思います。
長森校 遠藤
長森校|2021年6月23日
夏期特別号のAt HOMESを随時配布しておりますが皆さん見てくれているかな?
テストも終わり一安心している様子ですが、7月に入ったら一緒に夏の過ごし方を考えていこうね。
そしてあやかるなぞなぞもみんな考えてくれています(^^)
さっそくもうヒントを出しちゃいます!笑
ステキな景品がもらえるなら、応募するしかない!笑
ちなみにじゅんや先生も前回のなぞなぞで実は当選しております!!
みんなこのヒントを使ってドンドン提出してね♪

西棟と東棟の通路にあります♪
ちなみに前も紹介しましたが、なぞなぞも数独もよしたか先生が解いてくれました!
数独もあっという間に解いてくれてビックリです!
もし困ったらよしたか先生にも聞いてみてね☆
生徒のみんなも非常勤講師の先生たちからの提出も待ってます(^^)/
長森校 遠藤
長森校|2021年6月22日
先日6月20日(日)に高1大学入試説明会が開催されました。
そして昨日子どもたちと週1回の進捗管理懇談のなかで、さっそく高1の子と話をしました。
テストが全て返ってきて、最近の様子や文理選択についてなど色々な話をしました。
その子と話をする中で、先週と1つ変化したことがありました。
それは、自分の将来についてより真剣に少しずつ具体的に考えていました。
将来の夢。今はまだ見つかっていないようで、目の前にある課題や定期テストのことなどもあり将来のことまでは具体的には考えていなかったようでした。
しかし高1大学入試説明会を経て、より具体的な目標を持って文理選択をしたいという気持ちが強く感じられました。
将来の夢と言っても、なかなか見つけるのが難しい子もいれば、何かのきっかけで選択できる子など人それぞれです。
自分の好きなこと、興味のあること、勉強したい分野など、まずは自分の身近な生活や自分の感情や気持ちを大切にして
自分らしさを忘れずに自分の人生を存分に味わい大きく羽ばたいていってほしいと心から思いました。
そんなサポートや子どもたちの成長を見守れることができるのも幸せなことです。
少しでも色々な職業や勉強の分野を知ってもらえるためにも少し色々なものを置いてみようかなと思った今日この頃です。
長森校 遠藤
長森校|2021年6月21日
昨日・今日は梅雨時期のつかの間の晴れ間でしたね。
そんな今日はせっかく晴れているので、傘立てなど梅雨で濡れたものたち
しけったものたちを天日干ししました(^^)
晴天で風もありきれいに乾いてくれてサッパリしました♪

私が入社当初?から唯一続いていることがあります。
それは校舎の玄関掃除です。
入社する前は違う校舎で非常勤講師の先生として働かさせていただいており、後輩たちができてから校舎の掃除などは心がけていました。
掃除が得意というわけではないですが、きれいな場所だと気持ちよく勉強できますし、
入ったときにパッと明るい気持ちになり、気づいてくれる人は気づいてくれる。
また後輩ができたり社員になった今非常勤講師の先生にも教える立場になった自分がちゃんとできていないと何も言えないので
校舎の美化には私なりにコツコツと頑張っています。
玄関はみんなが出入りして良い風も入ってくる場所なので、雨の日以外はこれからも続けていきたいと思います。
何かを続けることは、何よりも自分の意思が大切なものですね。
長森校 遠藤
長森校|2021年6月20日
長森校の尾関です。
先日とある生徒が入塾してくれた。
お祖母様に連れられて入塾のお手続き。お孫さんのために申込書にペンを走らせるお祖母様はとても嬉しそうだった。
手続きの最後に僕が必ず子どもたちに伝えていること。
「このお金は君のためにお祖母ちゃんが出してくれる心のこもったお金です。感謝の気持ちを持って塾に通ってください。」
その言葉を聞いて嬉しそうにお祖母様の方を見る生徒。そしてそんな顔で自分を見る孫を見て,さらに嬉しそうなお祖母様。
そういえば,僕のばあちゃんもそうだったなぁって思い出す。
例えば僕にドラムを買ってくれた時,欲しかった腕時計を買ってくれた時,食べたかったアイスクリームを買ってくれた時,買ってもらう僕以上にばあちゃんは嬉しそうだった。
先日聞いた印象的な一言。「ドラえもんは子どもたちを支援はしても支配はしない。」
「支配」じゃなく「支援」。長森校15人の講師とともに目指すぞ,ドラえもん!!

長森校|2021年6月19日
こんにちは。辻です。
高校生の皆さんは、定期テストが終了して、結果が全て
返ってきたと思います。しっかりと反省して、次回に活かしていこうね。
もう、今習っているところが、次のテストで出ますから、一つ一つ
大切に自分のものにしていきましょう。
そして、明日は、高校1年生の大学入試説明会が開催されます。

高校1年生は、文系と理系で迷っている人もいると思います。
明日の説明会の話をしっかり聞いて、自分の将来について、
考えてほしいと思います。
また、色々な大学やその先の仕事の話など、みなさんと一緒に
調べながら、考えていきたいと思います。
辻
長森校|2021年6月18日
こんにちは。辻です。
高校生のみなさんは、定期テストが終わったばかりですが、
7月の頭に、進研模試が行われますね。
これは、定期テストとは別に、全国の高校生が受験する
高校生にとって、一番有名なテストです。
その難易度は、平均点が30点から40点と、とても難しいテストになっています。
これは、このテストの意義が、大学受験に焦点を当てているからです。
学校の定期テストでは、点数が取れても、こういったテストで、
点数をとらないと、大学受験の一般試験には通用しません。
この難しさを体感して、これからしっかりと大学受験に向けて、準備
していきましょう。もちろん、この難しいテストができるようになるには、
普段の学校でやっている内容を理解して、定期テストで点数を取ることが
大切です。

ホームズでは、進研模試に向けて、対策授業や対策プリントなどがあります。
まずは、定期テストで点数を取ってほしいですが、さらに、こういった進研模試
で点数をとることが、大学合格につながることを意識して、頑張っていきましょう。
辻
長森校|2021年6月17日
At HOMES夏期特別号が発行されました♪
長森校でAt HOMESを配布するのは初めてですね。
At HOMESはHOMESの情報が盛りだくさん詰まっており、またなぞなぞなどもある見ると
ついついじっくり読んでしまうHOMES雑誌のようなものです☆
個別ブースのある東棟の2階へ行ける階段のところに今日から掲示してありますので
是非みなさん見てくださいね♪
また懇談室にも掲示予定ですので、新しく長森校に見えた方も説明会の際に是非ご覧ください。

さっそく昨日貼っている時見てくれた高校生の子もいました♪
ちなみになぞなぞは投函すると抽選でステキな商品が当たりますよ♪
ということで、なぞなぞヒント只今作成中でございます!
昨日よしたか先生に解いてもらいました(^^)
早かったです…笑
私が解けなかった問題もすんなり解いてました。悔しい。笑
非常勤講師の先生たちもなんと応募できます!!
みんなで出してステキな景品ももらおう♪
『やればできる』
今年の夏、長森校で『やればできる』を共に実感しよう!
長森校 遠藤
長森校|2021年6月16日
テスト対策でもいっぱいになった自習室。
そんな自習室も少しずつ尾関先生の好きなヴィレバン風になってきました。笑

西棟の自習室です☆
尾関先生の好きなものが詰まってます。コツコツとヴィレバン化していてビックリです。笑
西棟の自習室は仲間の頑張る姿を見ながら、個々でも頑張れる。そんな場所です。
でも、自習室にいると集中がきれたり、気持ちがぐっと出てきたり、自習室に来たもののやる気がでなかったり…
そんなみんなの気持ちがパッと明るく、頑張ろうと思えるメッセージがたくさんあります。
ふとした時に顔を見上げて見てね。
きっと自習室で頑張るみんなの背中を押してくれるはずです。
長森校 遠藤
長森校|2021年6月15日
今日明日くらいから早いところでテストが返ってきます。
結果が返ってくるのは先生たちも緊張するものです…
対策をやっていく中で先生たちも予想しながら考え進めていくので、その予想が当たるのか
テストが終わった生徒たちとの会話を通じて一緒に悔しくなったり、嬉しくなったりと
この期間は感情の波が激しいものです。
どんな結果であれ、必ずみんなの次の成長につながるところはたくさんあるはずです。
一緒に感情の波に乗りながら、これからも頑張ろうね。
長森校が開校したときにいただいた植物のように、すくすくと光を目指して成長していこうね。

みんなのテストの結果待ってます。
長森校 遠藤