下井草校 | HOMES個別指導学院 - Part 299
校舎ブログ

学童チラシ

下井草校|2013年11月2日

こんにちは!

さて、今日の上石神井と下井草の校舎付近の折り込みチラシには、新学童「読書空間」のチラシが入っていましたね。
みなさんお気づきになられましたか??

実は、HOMESのホームページの「新着情報」からも、ご覧になることができます。

https://www.homes-edu.com/20131101.html

新学童「読書空間」

DSやら携帯電話やら、何かと誘惑の多い現代で、子どもに読書の習慣をつけるにはどうしたらいいのか。

それに対する回答として「環境を用意する」ことがあげられます。

学習塾という環境で過ごす放課後は、子どもにとって最良な「静かな時間」になるのではないでしょうか。

講師管理の元、楽しいイベントも随時行っていきます。

HOMESの提供する学童の新しい形。「読書空間」。

定員制になっておりますので、お早目にお問い合わせください。

下井草校 校舎長 小川貴之

音発

下井草校|2013年11月1日

みなさん、こんにちは!園です!

今日は、杉並区立中瀬中学校の音楽発表会に行ってきました!(^-^)
通称「音発(おんはつ)」です。

なんと発表会の場所は・・・・

杉並公会堂です!!

プロのアーティストのコンサートも行われるような場所なんです。
杉並区の学校の特権らしいです!

ホールはとても大きく、なぜか井藤先生の緊張は生徒以上・・・・

小川先生に受付してもらっているときに、私と井藤さんで、
「なんか緊張するよね。」
「やばい、ドキドキしてきた・・・。」

などど会話をしていたら、中瀬中の先生から
「なんでお二人が緊張するんですか!!」

と、ごもっともな突っ込みをもらってしまいました。

そして会場に入り、扉の向こうには・・・・・

素敵な空間が広がっていました☆

中学1年生から順番に2曲ずつ、クラス単位で発表していきます。

曲が始まりました。
「マイバラード」です。

自分が中学生のときに唱った曲などを聞きながら、
懐かしくも新鮮な気持ちでHOMESに通ってくれている生徒の姿を見ていました。
一生懸命頑張っている生徒の様子が見られて、とても嬉しかったです。
感動しました。

最後に3年生・・・・・

とその前に、お昼休憩です。

ホールのカフェにて小川先生と井藤先生と昼食をとりました。
美味でした。

休憩中には、HOMESの生徒と話もできました。
みんな、いつもと変わらない生き生きした様子でした。

1,2年の生徒は自分たちの発表を終えて一安心。

さぁいよいよ中学校生活最後の音発、3年生の部です。

やはり学年を追うごとに、経験も積み、とても素晴らしい合唱でした。
後輩たちは先輩のこういう姿に憧れて、来年も頑張ろうと良い循環になっているんだなと感じます。
歌というのは人の心を動かす力がありますね。

全クラス終わった後に吹奏楽部の演奏もあり、また違った雰囲気も味わうことが出来ました(^-^)

PTA・保護者合唱や教員合唱など、
生徒だけでなく学校全体が一体となっている
とても素敵な音楽発表会でした!

そして塾に戻ると、生徒が昨日手作りケーキをくれたという情報が・・・!!
園先生の分ということで、メモ書きで残しておいてくれました。

なぜだろう・・・?

と思っていたら
今日はハロウィンでしたね!

「Trick or Treat!」

本当にありがとう!

今日もなんだか素敵な一日になりそうです。
さぁみんな勉強、がんばろう!(*^^*)

下井草校 園 ゆきよ

coming soon

下井草校|2013年10月17日

練馬区や杉並区にお住いの皆様、こんにちは。

突然ですが・・・

HOMES上石神井校・HOMES下井草校から、重大発表があります!

なんと・・・

「学童はじめます!

学童保育と言えば、小学生を対象とした保育施設です。
東京では、学童が本当に盛んで、HOMES上石神井校のすぐ裏手にもありますね。
今も、にぎやかな子どもたちの声が聞こえてきます。

HOMES東京では、「学習塾としてあるべき学童の形」として、「読書」をテーマにすえています。
静かな環境で、落ち着いた学習、特に、読書のできる子どもを育てたいと考えています。
それが満たされる環境を、学童の新しい形としてHOMESが提案する・・・

名付けて

新・学童「読書空間」

です。

詳細は後日お伝えしますが、これからのHOMES東京では小学生に手厚い対応をしていきます。


(小1〜小3対象、玉井式算数も盛り上がっています。こちらもよろしくお願いします。)

学童に関して詳しくは、11月2日(土曜)の朝刊に折り込まれるチラシをご覧ください!

下井草校 小川貴之

coming soon

下井草校|2013年10月17日

練馬区や杉並区にお住いの皆様、こんにちは。

突然ですが・・・

HOMES上石神井校・HOMES下井草校から、重大発表があります!

なんと・・・

「学童はじめます!

学童保育と言えば、小学生を対象とした保育施設です。
東京では、学童が本当に盛んで、HOMES上石神井校のすぐ裏手にもありますね。
今も、にぎやかな子どもたちの声が聞こえてきます。

HOMES東京では、「学習塾としてあるべき学童の形」として、「読書」をテーマにすえています。
静かな環境で、落ち着いた学習、特に、読書のできる子どもを育てたいと考えています。
それが満たされる環境を、学童の新しい形としてHOMESが提案する・・・

名付けて

新・学童「読書空間」

です。

詳細は後日お伝えしますが、これからのHOMES東京では小学生に手厚い対応をしていきます。


(小1〜小3対象、玉井式算数も盛り上がっています。こちらもよろしくお願いします。)

学童に関して詳しくは、11月2日(土曜)の朝刊に折り込まれるチラシをご覧ください!

上石神井校 林克洋

高校生の必見のアイテム!!

下井草校|2013年10月12日

みなさん、こんにちは!!下井草校の小川です。

校舎に大学受験を目指す高校生必見のアイテムが加わりました!!

それは、なにかと言いますと・・・・

ズバリ「赤本解説書」です!!

高3の受験生が、そろそろはじめる、各大学の過去問、赤本。

各大学の入試の特徴を綴った冊子が出来上がりました!!
まだまだ全大学、と言うわけではありませんが、関東主要大学は掲載済みです!!

今後随時、更新していきます!!

「〇〇大学の一般受験ってマーク式かな、記述かな?」
「実際、何%が合格ラインなんだろう・・・」
「難易度は?倍率は?」
「〇〇大学の英語は、語彙力?長文力?文法力?どれが一番大事なの・・・?」

などなど、感じた人は是非、閲覧してみよう!!
力をつけるための、対応参考書も掲載されていますよ!

気になった高校生は是非、先生まで声かけてください!!
閲覧用に置いておきます。

さぁ、いよいよセンターまで99日です。
ノンストップでいきましょう!

下井草校 小川貴之

NO HOMES NO LIFE

下井草校|2013年10月11日

みなさん、こんにちは!!下井草校の小川です。

いよいよ、10月も中旬です。
高校生や一部の中学生は10月後半に定期テストが控えています!
残り2週間ほど・・・・

先生たちも、いつも以上に厳しく、かつ真剣に指導に励んでくれています。
生徒のみんなも、まだまだ部活があったりして大変な中、今できる最善のことをしようと頑張ってくれています。

そんな様子をみていたら・・・
もっと子どもたちのモチベーションを上げられないかな・・・・
もっと先生のことを、先生たちの思っていることを子どもたちに伝えたいな・・・・

なにか先生たちから子どもたちへ、メッセージポスターみたいなのがあったらいいなー、と思っていて・・・・・

つくっちゃいました!!!!!!

「NO HOMES NO LIFE」 (どこか懐かしい響き・・・)

各先生に子どもたちへ、「〇〇とは、なんですか?」と尋ねました!!

いくつかご紹介します!!

まずは井藤先生!!
「笑顔とはなんですか?」

「幸せになれる魔法です」

井藤先生こそ、いつも笑顔をありがとう!!

次は小島健司郎先生!
「夢とはなんですか?」

「己の限界突破の道しるべです。」

写真のように、かっこいいですね。
これからも夢を語っていきましょう\(^o^)/

次は、坪井先生!!
「家族とはなんですか?」

「生涯の味方です。」
そのあとに「いつもは恥ずかしくてそんなこと言えないですけど・・・」と坪井先生は言っていました。

坪井先生はHOMES下井草校出身の先生です。
高校生のときから知っているだけあって・・・なんか嬉しいですね。

生徒のみんな!
今学校に行けるのも、塾に通えるのも家族のおかげですよね。
そのことを忘れずに、頑張ろう!!

そして西本先生。開校からずっと下井草校で働いてくれている先生です。
ずばり、「勉強とはなんですか?」

「一生懸命になれる材料です。」
HOMESでは、勉強を通して先生たちと一緒に一生懸命になろう☆

部活のように、勉強も同じ。
一生懸命、夢中になれるもの。

まだまだ他の先生のもありますが、下井草校の生徒は校舎でチェック!!!

最後に、受験期になるといつも受験生を見守ってくれている達磨さんに聞きました。
「受験とはなんですか?」

「誰もが乗り越えられる人生の修業だ。」
「苦労して人は強くなる。」

受験勉強は、ある意味孤独です。
孤独でないといけません。
孤独に一人で黙々と受験勉強と戦うことが大切です。
その苦労は、必ず大きく自分を成長させてくれます。

でも決して本当に孤独ではありません。
担当の先生、関わった先生みんなが、みんなの受験を応援しています。

いよいよセンター試験まで、残り100日。

急がすに焦らずに、しかし休まずに頑張ろう!!自分のペースで。

下井草校 小川貴之

フルマラソンリレー!

下井草校|2013年10月8日

みなさん、こんにちは!!全身筋肉痛の小川です。

なぜ筋肉痛かと言いますと・・・・(昨日のブログを見た方はご存じ)

千葉県柏市で開催された、

「KASHIWAリレーマラソン2013」にHOMES東京メンバーで出場しました\(^o^)/

1周、約2キロのコースを1人2周ずつ、合計42.195キロを10人の有志で襷リレーの完走を目指しました!!

以下出場メンバー(1周目の走順)

河野穣先生
小島健司郎先生
瀬古雄介先生
田中祐子先生
小川貴之先生
井藤文香先生
田中敬人先生
橋本怜実先生
長谷川啓子先生
名和愛乃先生

以上10名で、挑戦してきました!


スタート前の記念写真!!
全員HOMESTシャツで気合十分!!!
みんなで襷つないで、完走するぞー!

10:00 「リレーマラソンスタート」

重要となる第一走者を任されたのは、期待の新人河野先生です!!
このマラソンに出場するために、日々練習と重ねたとの噂・・・

準備運動をしっかりとして、

位置につきます。
このどこかに河野先生がいます・・・どこでしょうか・・・

いました!!しっかりと最前列につけています!!
そしてスタートしました!!

とても良い走りっぷりでした。
ここからはノンストップです!!!

お次は小島先生。
かなり余裕のピースです!!


襷が渡りました!

トラックを過ぎれば、スタジアムの外周になり、あとは自分との闘いです!!
襷をつなげて完走するためだけに、みんな一生懸命走り切るだけです!!

走り終わったあとの小島先生・・・

予想以上の大変さに驚きを隠せていません!!

そして第3走者は瀬古先生です。爽やかです。

文化系の部活だったので、不安だったそうですが、一生懸命走ってくれました!
(タイムラップは自分より断然早かったです・・ありがとう!!)

実は走り終わった走者には、ドリンクとバナナが無制限に自由に支給されます。

疲れも感じさせず、バナナを食べる瀬古先生。

他の先生を応援しながら、こっそりバナナを食べる瀬古先生。

誰よりもこの大会でバナナを食べたのは瀬古先生です!!

さておき、その間もしっかりと襷はつながっています!
瀬古先生から襷を受け取ったのは、田中先生!!いや、田中監督!!

なぜ監督かと言うと、この大会に出場する、と企画してくれたのが田中先生なのです!!
こんな良いイベントを開催してくださり、ありがとうございます!!

AtHOMES Vol.13でも紹介していますが、田中先生は自転車で埼玉から80分かけて上石神井校まで通っているんです!!

「急に走りたくなったから・・・・」ということで、走って上石神井校まで来たことあるんですよ!!(およそ15キロ!!)

ですので、そんな田中先生を尊敬し、指示に従い、選手は全員、真剣に一生懸命走り切るのです!!

第一走者、河野先生。指示を受けています。「先行逃げ切りで。」笑


私も橋本先生としっかりとアドバイスをもらって、気を引き締めてがんばりました!笑

そして第4走者目は小川です。

とても早いスピードで帰ってきてくれました!さすがです。


そしてなんとか私も走りきり、続いては井藤先生です!!

実は井藤先生、これまで生きてきて、1000メートル以上走ったことがないそうなんです!!
井藤先生にとっては未知なる領域への挑戦の1周でした。


「歩くかもしれないです」とつぶやく井藤先生。

そして私から襷を渡し、挑戦のスタートです。

予想以上に軽やかに走っています。

そして、ゴール!!立ち上がれない井藤先生でしたが、
「歩きませんでした!!」
と、無事に完走してくれました!!

どんなことも、無理なんてない!やればできる!!
挑戦することの素晴らしさを井藤さんから改めて学びました。
ナイスランでした!

井藤先生のあとは、田中敬人先生です。

この大会、ダンスサークルの練習と重なり、一睡もせずに挑んだそうです!
それでも走りたい!という敬人先生の熱意が熱いです!!

いざ、出陣です!

どんどん、他のランナーを追い抜きます!!

さすが、HOMESでナンバーワンのラップで走ってくれました!!

終わった後はもちろん、バナナですね。

そして第8走者目は、橋本先生!!(バナナ食べてる時間ないですよ!!笑)

準備運動中の橋本先生。
なんという笑顔!!余裕!!!

その姿通り、最後まで笑顔で走り切ってくれました!!

本来、1人2週なのですが、1人だけ人数の関係で3周走らないとといけないのです。
男気じゃんけんの結果、橋本先生が3周走ってくれました!!
本当にありがとう!!そしてお疲れ様☆

そして第9走者目は長谷川先生!!

ジャージもっていないので・・・・と寸前までジーパンで走ろうとしていました!!
靴もないということで、田中先生からいろいろレンタル!!
しかしHOMESTシャツは自分のをしっかりと持ってきてくれたので、それでOK!

ということで、長谷川先生も爽快に走り切って襷をつなげてくれました!!!

完走後の長谷川先生。
余裕の表情、さすがです。

そして第10走者目は名和先生!!
名和先生が走り切れば、20キロ制覇!!
いよいよ2周目に突入の折り返しです!!!

そんな名和先生ですが、フルマラソンがはじまった10:00に起床・・・・というハプニング!!!
しかし大会中に間に合いました!!
しかし出番は近い。
来ると同時に着替えて、そのままスタンバイ・・・・
「ゴー!!!!!」走り出しました。


準備


待機

ゴー!!!


頑張って走り切ってくれました!!

この大会で、会場到着後から走り出すまでの最短時間の選手は、名和さんに間違いないでしょう!!!
完走後は、もちろんバナナ。

完走後すぐに、他の講師の子から飲み物より前にバナナを受け取る名和先生。

良い表情をありがとう!!!!!!

そして2周目も一人ひとり、精一杯の力を出し切って走り続けて、襷をつなげていきました。
順番は、田中先生手作り、スニッカーズおみくじできめました!!

第1走者は、井藤先生!!!からスタートです☆(アンカーは小川でした・・・)

そして2周目に、なんとあの方も登場しました!!!!
東京ぐじょっぱ以来、約6か月ぶり・・・・

HOMES色に赤く染まった男、「HOMESマン」の登場です!!!!(知らない人はブログを遡ってください)


真っ赤ですね。いいですね。

しかし、このままでは出場できません。
しっかりとルールを守ります。
?HOMESTシャツを着ること。
?ゼッケンをつけること。

出来上がりました!!
「生徒のみんな、どんなときもルールは必ずまもろうね!!」ByHOMESマン

決まっています!


全力疾走です。
自転車よりも速く走ります!!(ぐじゃっぱ参照)
みんなの思いをHOMESマンもつなげてくれました!!

そしてみんながつなげて来てくれた襷も、いよいよ最後の1周です。
みんなの思いが、アッチアチです!!
この思いをゴールに運ぶため、みんなの待つゴールに向かい一生懸命走りました!!!


バトンをもらい、ただがむしゃらにゴールに向かって・・・・・

みんなのつないできた思いが熱すぎる・・・・
走っている間に、だんだんHOMES色に染まってきてしまった自分・・・・

いよいよゴール・・・・・!!!!

赤く染まっていた小川に、驚きの表情を隠せないみんなでしたが、無事にゴールしました!!!

時間は3時間47分51秒。
順位は、真ん中くらいでした。


みんな揃って、記念撮影です!!

マラソンって素晴らしいですね。
是非来年も、今回の記録を更新すべく、頑張ろう!!!と心に誓った講師一同でした☆

まだまだ先生たちも、みんなに負けず若いですよ!!
どんなことも、やってみれば、できる!!!

苦労した後の達成感は、最高!!!
でもそれを味わえるのは、苦労した人だけ。

受験でも、なんでも一緒。
苦労して、泣きそうになって、ときには泣いて、くじけそうになって、でも最後まで頑張った人だけに味わえる達成感がある。
だから、がんばろう!最後まで。

今回もきっと1人だったら完走できてないと思います。
仲間と一致団結したからこそ、襷をつなげられました。

先生たちはみんなの受験も勉強も部活動も、一緒になって一致団結して応援していきます。

さぁこのあとは上石神井校に戻って、中3受験生の日曜特訓だ!!!

小島先生が、このマラソン大会で感じたことを生徒に真剣に話してくれました。

各先生も授業のはじめに担当の生徒に楽しそうにマラソンの話をしていました。

本当に楽しい、価値ある1日でした。

下井草校 小川貴之

 

マラソン!日特!

下井草校|2013年10月7日

今日は、HOMES東京の講師陣で、リレーフルマラソンに出場してきました☆

10人が約2kmをリレー形式で走り、42.195kmのフルマラソンで走り切るという偉業を成し遂げ…筋肉痛です(+o+)
今日の様子をちょこっとご紹介(^_^)/



あ、ちゃんと完走しましたよ(*^_^*)

もちろん、その後は、日曜特訓!!

林先生の、指導の下、しっかり予習をして、授業に臨みます。

授業の最初には…

林先生からの、中3生に向けての真剣なお話はもちろんのこと。。。

けんしろー先生からのお話も。

紙芝居風(?!)の今日のマラソンの話の中にも、中3生への熱いメッセージが込められていました。
楽しくも、真剣に、今日の日曜特訓もスタートです!(^^)!

日曜特訓、現在進行中です!!

今日の詳しい様子は、また後日、下井草校の小川先生がブログに載せてくださるようです(^^)

上石神井校 田中祐子

カウントダウン

下井草校|2013年10月4日

みなさん、こんにちは(^-^)

久しぶりにブロブを書かせていただきます、健司郎です!

下井草校には毎月講師が交代で作成しているカレンダーが掲示してありますが、
新たにこんなカレンダーも加わりました

じゃじゃんっ!!

センター試験、都立一般入試カウントダウンカレンダーです!

一日が終わるとバツ印をつけていき、目で見て分かるようになっています!

受験生のみんなは毎日このカレンダーを見て危機感を感じながら勉強してくれています。

効果絶大です()

そして・・・月の始めや終わりには先生たちからの熱いコメントが・・・。


 
「諦めないことが大事!!最後まで粘ろう!!まだやれるよ!!」

By 井藤先生


 

「自身はあとからついてくる!!今は根拠のない自信をもって、がむしゃらにがんばれ!!」
By 小川先生

この時期模試でなかなか結果が出ずに悩む生徒が多いですが、
そんな時はこのカレンダーを見てください。

受験勉強に疲れた時や思うように集中できない時も
このカレンダーを見て危機感を感じてください(笑)!!!

きっとやる気が湧いてくるはずです!!

センター試験まであと・・・107日・・・・

都立一般入試まであと・・・144日・・・・

長いようであっという間ですよ。
後悔だけはしないようにしましょう!

先生たちは全力で応援しています!

受験生のみんな、最後まで全力で駆け抜けよう!!!


下井草校 小島健司郎

 

Normal
0

0
2

false
false
false

EN-US
JA
X-NONE

/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}

レインボー

下井草校|2013年10月3日

みなさん、こんにちは!!小川です。

今日は朝から、あいにくの雨・・・・
と思いきや、昼過ぎから青空が広がってきました!

すると自習に来ていた受験生のSくんが、

「ちょっと外行ってきていいですか?」
「どうした?ごはんかぁ?」

「違うんですよ!自習室からふと外(駅前)を見たら全員、右上を向いてるんですよ!!」
「どういうことや・・・・・(右上を向く)・・・・なるほど!いってらっしゃい!!」
「いや、先生も行く!!」

青空に、大きな虹がかかっていました!
見事です。

受験で根詰めていたSくんは、

「心が晴れやかになる!なんかすっきりしたー!頑張ろう!!虹ってすごいな。不思議だ!!」

と言って、自習室に戻っていきました。

Sくん教えてくれて、ありがとう!!
いいリフレッシュになりました☆

泣ける受験に向かって、あとひと踏ん張り頑張ろう!!!!!

ちなみにこの写真には、ある東京のシンボルが写っているんです!!

なんだと思いますか・・・・??
下を見る前に写真に戻ってみて下さい・・・。

実は・・・・・・・・・・・・・


日本一のタワー「スカイツリー
です!!

右下あたりに、約1センチくらいのスカイツリーがご覧いただけます!!

HOMESで唯一、スカイツリーが見える校舎、「HOMES下井草校」を今後ともよろしくお願いします。

下井草校 校舎長 小川貴之

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る