下井草校|2012年12月9日
こんにちは!
最近寒すぎてマフラーを手放せない田中敬人です。
ここまで冷え込むと、体をブルブル震わせながら
思わず猫背になってしまいそうですよね((((;゚Д゚))))
そう、今回は姿勢のお話!
僕の大好きな作家で、就職・仕事・自己啓発など様々な著書を手がける
中谷彰宏さんが、姿勢の大事さについて語ってくれています。
姿勢をよくすることは、
単に見た目をきれいにすることだけに留まらず
その人の品格・やる気・表情など様々なことに影響するそうです。
もちろんそれは、子どもたちの勉強にも大きく影響しています。
子どもたちは、姿勢よく勉強できていますか?
そしてみなさん自身、姿勢よく日々生活できていますか?
姿勢が悪いと自然とモチベーションも下がってしまいます。
そんな状態で勉強していくよりも、背筋をぴんっっと伸ばして勉強したほうがいいですよね。
講師、生徒ともども前向きな気持ちで突き進んでいけるよう
背筋をぴんっっと伸ばして頑張っていきます!!
.jpg)
下井草校 田中敬人
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
下井草校|2012年12月9日
みなさん、こんにちは(^-^)/
元気に楽しく過ごせていますか?
すっかり12月になりましたね!
日本のカレンダーで12月は「師走」(しわす)ともいいます。
これってどういう意味(つд⊂)?
12月は、忙しくて「師」も「走る」という意味だそうです!
では、この「師」とは誰でしょうか?
恩師や師匠、教師などを含みます(´▽`)!
「師走」のもともとの語源は「御師」が「走る」だそうです
この「御師」とは昔、人々を案内した伊勢神宮のガイドさんのことを指すそうです
昔の人々にとって伊勢神宮で参拝することがあこがれで、
年間なんと!500万人もの人が訪れたそうです!!!
すごい数の人たちが訪れたんですね。
その御師さんたちが一番忙しい時期が12月、つまり「師走」なのだそうです!!
なにかと忙しい12月、
クリスマスも、大掃除も、今年に感謝して来年に期待することも、
そしてテストも!!!
あっという間に過ぎてしまいます、
毎日を大切に過ごしてください
今日で師走も8日目です!
そっか!!私たち「講師」も走らなきゃ☆

下井草校でみんなの笑顔を待ってます♪
下井草校 鈴木菜摘
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
下井草校|2012年12月8日
こんにちは!!!
最近メラメラとブログに励んでおります、田中敬人です。
なぜ、そんなにブログに励んでいるのかというと、それはもちろん!!!
東京のもう1つの校舎、上石神井校のブログ数との差を縮めるためです!!
(すでに100個以上の差がついているのは勘弁してください。上石神井校の林先生、そして講師のみなさんブログすごいッス・・・)
いや、しかし!!ライバルがいるというのは、それだけで燃えてきますね!
もし東京に下井草校しかなかったら、
ブログの数を気にしていなかったかもしれません。
皆さんには「こいつだ!」というライバルがいますか!?
スポーツ、勉強、仕事、何でもいいんです。
この子となら、切磋琢磨できるな、という人を見つけて欲しいです。
自分のライバルをいかに見つけるかが、成長するコツだと言われています!
え、ところで僕のライバルですか?
それは・・・・秘密です(´・ω・`)
それではみなさん素敵なライバルを見つけて頑張っていきましょう!!
(上石神井校のみなさん、これからも素敵なブログを一緒に書いていきましょう)
今日はスーツ姿で熱血指導、田中敬人でした。

さぁ、いくぞ!
下井草校 田中敬人
下井草校|2012年12月4日
みなさん、こんにちは!!
いよいよ師走に入りました。
12月です。
12月に入って早々・・・・
12月1日(土)・・・・
SHIMONGROUP東京本部が開校しました!!
本拠地は「霞が関」
日本最初の超高層ビル「霞が関ビルディング」の中に開校しました。

「霞が関ビルディング」
東京本部開校にあたって、岐阜からスタッフも駆けつけてくれました!
大垣本部校の有賀先生と森先生、神戸校の野原先生です。


そして、多くのお祝いの花束や植物を送っていただきました。
本当に送って下さった方々、誠にありがとうございました。
これからもより一層、SHIMONGROUP HOMESを東京で盛り上げていきます。
そして東京本部撮影終了後、HOMES上石神井でも撮影会が行われました!!
スタジオファインの鹿野さん、更家さん、そしてBABOの藤橋さん、森さん、勝又さんに校舎に来ていただき、講師や生徒を撮影していただきました。
プロの機材で講師も生徒もドキドキ・・・・
しかし、そこは大丈夫!!!
我らが学院長が、最高の撮影空気をつくってくださり、いつも通りのありのままの表情で撮影することができました。
本当にありがとうございました!!!

(東京本部撮影での一幕・・・なにをされているところでしょうか・・・・?)
それでは写真撮影の様子を一部ご紹介します!








最高の笑顔とポーズをありがとう!!!!
出来上がりが楽しみです。
そして長い間、待ってもらったけど、撮影に参加してくれた生徒のみんなも本当にありがとう。
みんないい笑顔と表情でした。
「わかった!!」ときの表情が最高にうまい子がいました。
いつも一生懸命勉強してるからこそ、できる表情だよね。
テストも近いから、わかることをもっと増やして、たくさんその表情くださいね!!笑


.jpg)
本当に撮影していただいた方々、撮影に協力してくれた講師と生徒、
そして学院長、本当にありがとうございました。
もっともっと、これからも笑顔耐えないアットホームな校舎をつくっていきます!!!
.jpg)

P.S 来ていただいた方々へ、講師からサプライズクッキー(長谷川作)と杏仁豆腐(稲葉作)をプレゼントしました。
杏仁豆腐の写真がなくてすみません・・・。
おいしくいただいてくださいました。
下井草校 校舎長
下井草校|2012年11月23日
こんにちは!!!コーヒー大好き敬人先生です!
だけど最近自宅では、
ちょっぴりココアな気分です(笑)
そんな極寒のこの時期、
海で泳いで、半袖を満喫してきた、という生徒がいたのです!!
そう、彼は修学旅行でなんと!!!!!
な、な、なんと!!!!!!
「ハワイ」に行ってきたというのです!
ハワイでは今でも気温が20℃後半はあるそうです。
当たり前のように海で泳げてしまうそうです!
しかも透き通るような綺麗な海です!・・・うらやましいっ!

イメージです。
と、おみやげ話を聞いていると
なんと彼はHOMESにもお土産を買ってきてくれたのです!!
ありがとう(≧∇≦)/
講師のみなさんにと美味しそうなクッキーを、
そして、なんと敬人先生にはと、
ハワイのコーヒーを買ってきてくれたのです!!

自分がコーヒーにこだわっているという話を、以前彼には少しだけしたことがありました。
僕の少しは、ほぼ毎回ですが・・・
それを覚えていてくれて、自分のために買ってきてくれたんです!
泣けてきます!!
嬉しすぎます!!!
ありがとう!
生徒との一つ一つの関わりが本当に大事だなと改めて思いました。
今回のことだけでなく、いつもいろんな生徒がお土産を持ってきてくれます。
みんな本当にありがとう。
先生たちももっと頑張るし、みんなには宿題でお礼をするね☆
コーヒーは、この日に早速つくって校舎長と講師で美味しくいただきました。
心も体も温まりました!
これからますます寒さが厳しくなっていきますが、自分たち講師は、いつも笑顔で温かく生徒と接していくことに努めていきます!
さぁ、Yくん!ハワイは終わった!
2週間後は定期テストだ!
生徒みんなが、しっかり勉強して結果を残せるよう、
自己ベストを出せるよう、
一段と力をいれて指導していくので覚悟しておいてね。
本当にありがとう!
今、この瞬間(とき)を、夢中になろう!!

下井草校 田中敬人
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
下井草校|2012年11月17日
みなさん、こんにちは!!
寒くなりましたね
寒いときって、みなさん何を飲みたくなりますか?
そうですね!?
コーヒーですよね!!?
(異論は認めません)
最近自分はついに、ハンドドリップ式のコーヒーセットを自宅に買いました!
さらにYouTubeでおいしいコーヒーの淹れ方の動画を見て、おいしいつくり方を覚えなおしました!
しかし!
・・・おいしいです。明らかにおいしいです(//▽//)
ところが、そんな僕のコーヒー道も、今壁にぶち当たり中です。
HOMESでつくる自分のコーヒーが以前より下手になったと感じます

校舎長にお出しする一杯に思いを詰め込んでいるつもりです・・・・
なぜコーヒーをつくるのかは以前の僕のブログをみてください(__)
最近は、何度つくっても自分のコーヒーなんか微妙だなってなります
自分のよりも他の講師の子たちが一生懸命つくってくれたコーヒーのほうが全然おいしいです・・・。
悩んだ結果、それは自分の慢心が原因だと思いました。
自分は何度もコーヒーをつくっているから、自分がつくればおいしいはずだ!という傲慢さがあったのだと思います。
やはり今に満足して成長することやめてしまったら、人はどんどんダメになってしまいます。
一番大事なのは、「初心を忘れないこと」です。
僕はコーヒーの知識や道具に先走って、一番大切な「おもてなしの心」を欠いていたのだと思います。
もう11月も後半に差し掛かります。
受験生は不安でいっぱいです。
時間がない分、
特別な勉強方法だとか、効率のよい解き方だとか
いろいろ新しいことを受験生のみんなは、
したくなってしまうものです。
けれど大切なのは「初心」です!
僕たちHOMESの初心とは、「挨拶」ではないでしょうか!!
「ぶれずに元気の良い挨拶
」をしていきます。
子どもがどれだけ不安になっても
「自分たちもみんなと一緒に受験と闘っている」
そんな思いで背中を押していきたいです

眠気覚ましに、たまにはコーヒー飲むのもいいですよ。
頑張ろう!!受験生☆
下井草校 講師 田中敬人
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;}
下井草校|2012年11月16日
みなさん、こんにちは!!
本当に寒くなってきましたね・・・
朝起きるのがつらくなる季節ですね・・・((+_+))
いや、しかし!!
ブログをチェックしている人ならご存知、
HOMES高山校、国府校では昨日、雪が降ったんですよ!!
それに比べたらまだまだ東京は寒くない(>_<)
もっと寒いところで頑張ってるHOMES生もいるんです!
東京の子も寒さに負けずに、今年の冬も元気に乗り切ろう
さて、話は変わりますが、
いよいよ100日から99日になりました。
100日を切りました・・・。
3ケタから2ケタになりました・・・。
なにかといいますと・・・
「都立高校一般入試」まで、残り99日になったんです!!!!

少し余談・・・
都立高校入試には、都立高校一般入試とその前に都立高校推薦入試があります。
日にちは毎年同じです!曜日は無視です。
推薦入試が「1/24」
一般入試が「2/23」
どちらも月と日を足したら「25」になるんです!
話を戻しまして、
なぜ、100日を切ったからといって、そんなに言うのかと言いますと、
毎年受験生が、受験が終わった3月に口にするんです。
「100日切ったら、あっという間だった。」
これは受験を経験しないとわからないことかもしれません。
ただあっという間に感じるくらいのめり込んで、勉強を頑張った、その証だと思います。
これから受験を控える中3生にも、そうなってほしい。
受験勉強に夢中になって、本気で最後の最後まで、一緒にがんばっていこう☆
絶対に諦めない!!
志望校に向けて強い気持ちを持ち続けよう!
どんなことでもいいです。
悩んだり迷ったりしたらいつでも先生に相談してくださいね。
そして大学受験を控えている高3生!
センター試験まで残り・・・「64日」
あと1週間が9回と1日ですよ(>_<)

中3生、高3生!!!!
寒さに負けずに、
先生たちと熱い冬にしていこう!!!!
そして「悔いのない受験」にしよう!
下井草校 小川貴之
下井草校|2012年11月15日
あーーーたたたたたたたたたたたたたぁーーーーーっ!!!
どうもみなさん、こんにちは\(^▽^)/
下井草講師の
ケンシロウです!
どうです?僕の百烈拳で身が温まりましたか?
最近風邪が流行ってますからね。
むしろ寒いと思った方、すみません。
さて、下井草五箇条の一つでもある“努力”

今回はこれにちなんで僕の受験生の時の話をさせてもらいます。。
高校受験以上に、僕は大学受験で「悔いのない受験」をしようと必死でした。
HOMESで朝から夜まで一日中勉強したことは今でも自分にとっての財産です!
なかなか成績が伸びない時期もありましたがHOMESの先生、代ゼミサテライトの先生を最後まで信じて、努力し続けた結果、自分にとって初めて手にした悔いのない“合格”は本当に嬉しかったです☆
そして大学生になった今、僕が思うのは、受験勉強は高校、大学合格の為だけではないということです。
あの時頑張れたからこそ今HOMESの講師として頑張れるのだと思います。
大学でのサークル活動、勉強、就職活動もそうです。
社会人になってからもそうだと思います。
あの時の努力は必ず将来、生かされると信じています。。
人間というのは「一に努力、二に努力、三に努力」です。
そして遠回りの蓄積こそが一番の成功への近道だと思います!
今からでも大丈夫。
まだ本気になれてない、そこの君!!
本気になって僕たちと勉強してみませんか?
この熱い下井草の先生は、いつもみんなのことを見てますよ(熱)(笑)

以上、“努力”のお話でした!
次回は”感謝”のお話でもさせてもらえればと思います・・・。
ありがとうございました。
下井草講師 小島健司郎
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
下井草校|2012年11月13日
みなさん、こんにちは(*゚∀゚*)
だいぶ寒くなってきましたね!風邪などひいていませんか?
体調には気を付けてくださいね、
体調を崩すと勉強をやる気もなくなってしまいますよね(゜д゜)
そこで今日は風邪の予防策をみなさんに伝授します☆
みなさんは、“しょうが”が風邪に効く” ということを聞いたことはありますか?
しょうがは体を温めるだけでなく、しょうがの持つ成分が風邪を未然に防いでくれるそうです!
しょうがの辛みの成分である、ジンゲロンのもつ抗菌作用により、菌が殺され、体を清潔な状態で保ってくれます( ^ω^)
また、しょうがの匂いの成分である、ショウガオールという物質による酸化防止作用が体を酸化し病気に抵抗できない状態にならないようにしてくれるそうです。
んーちょっと難しい・・・
とにかく体に良い、ということです!!
ですので、しょうがの摂り方の例をご紹介します♬
たとえば、紅茶にしょうがとはちみつをあわせればジンジャーティー(゚∀゚)
フルーツと砂糖と一緒に煮込んで、ジャム状にし、パンにぬって食べるのもいいですね。(朝ごはんに最適☆)
しょうがだけでなく、ニンニクやビタミンCを多く含むみかん、りんごも風邪の予防になると言われています(^o^)/(こたつに、みかんは欠かせないよね☆)
寒さに負けない体を作って、毎日元気に、キラキラと、過ごしてください!
受験生のみんなも、数ヵ月後の受験をイメージして、最後まで頑張ろうね!
五大栄養素の掲示物が校舎に貼ってあるので、一度読んでみてくださいm(_ _)m
もしかしたら期末テストの家庭科の勉強になるかも(≧∇≦)/
「健康第一!!」

下井草校 鈴木菜摘
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
下井草校|2012年11月3日
みなさんこんにちは( ´ ▽ ` )ノ
10月31日は、ハロウィンでしたね!
ハロウィンといえば、かぼちゃ(゜д゜)

かぼちゃの中身をくり抜き、顔を作ったものを
「ジャック・オー・ランタン」
というそうです♬

ところで、
ハロウィンは仮装して、お菓子をもらうだけのイベントだと思っていませんか?
実は、ハロウィンは歴史のある行事なのです!!\(◎o◎)/!
みんなは知ってるかな?
ハロウィンは2000年以上前のケルト人の宗教的行事がもとになっています。
ケルト人にとっての1年の終わりは10月31日、この夜に死者の霊が家族を訪れ、悪霊が子どもに乱暴をする、と信じられていました。
したがってハロウィンには秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すという目的がありました(´∀`*)
悪霊を追い払うために、ジャック・オー・ランタンの焚き火が不可欠だったのですね!
また、お菓子をもらいに歩く慣習は、お祭り用の食材をもらって歩いた中世の農民のなごりだそうです
歴史を追うごとに、あることは形を変え、その時代に適応していくのですねヽ(・∀・)ノ
しかし、そのねっこにある本来の意味は変わらないと思います!
歴史は難しいけど、歴史を理解して、やっとわかることもたくさんあります!
それに歴史がないといまの地球も豊かな暮らしもないですよね(^O^)
そう考えると、歴史は深くて面白いですね!
11月も、明るく、元気な笑顔を見せてください♪
校舎でみんなを待っていますー!
下井草校 鈴木菜摘
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
鈴木先生、素敵なブログありがとう!
「歴史を追うごとに、あることは形を変え、その時代に適応していくけど、
そのねっこにある、本来の意味は変わらない」
深いですね。
中学生のみんな!
新指導要領になって、学習内容が変わっても、そんなの関係ないんですね。
ねっこの部分、どんなときもコツコツ頑張ることが勝つコツであり、それが大きな力になっていくんですね。
さぁ受験生のみなさんはもちろんですが、そうでない子も、
今日も明日も明後日も、
「コツコツカツコツ」頑張っていこう\(^^)/
下井草校 小川貴之
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}